
「スタプラ導入時の課題や状況を塾様と一緒に振り返ることで、原点に立ち返ることができました。」今週の学び#105
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
9月3日
家庭事情でリモート勤務させていただくことが多いのですが、slackやzoomを用いて社内メンバーと、SNSチャネルやzoomを用いてお客様とやり取りができるため、自宅でも遜色なく仕事ができて有難いです。
昨日は嫁ダウンのためフルリモートで、9月初日スタートしました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 3, 2019
2年前のお客様から再びお問い合わせいただいたり、10月オンライン勉強会のご登壇快諾いただけたり、大手英会話スクール様からご依頼が舞い込んだり。。。
有難いことに多"望"なスタート!!😆#StudyplusforSchool
***************
今日はある塾様と定例のミーティング。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 3, 2019
資料を基に、個別授業内におけるスタプラ活用方法をお伝えしたところ、高校生のみならず、中学生にも活用してみたい!とのこと。
個別指導形態の場合、授業内で生徒さんと振り返りの機会を持つことで、PDCAを回していけるかもしれませんね!#StudyplusforSchool pic.twitter.com/0StDMlto6r
「StudyplusとStudyplus for Schoolを導入し、何がしたかったか?」
先生方と一緒に、時折「原点」へ立ち戻ることは大事だなと感じています。
こちらのある個別学習塾様では導入時「家庭学習量を増やしてほしい」が原点でした。
しかし、普段の業務量に忙殺され、「塾に来た生徒に教えること」に手一杯となっておられました。
そのため、改めて立ち戻ったところ、
「家庭学習量を増やしてほしい」
→塾での授業内で家庭学習について言及・指導する
→家庭学習の学習計画を立てる&実行する&振り返るのルーティンを作る
→振り返る過程で記録が必要
→プランニングする&記録するが必須
→プランニングは授業中にやろう!
→記録は、授業の記録から始めて、癖つけしよう!
と、やるべきことが整理されたご様子でした。
9月4日
ラボ寺子屋様の取り組み事例をご紹介させていただきました。
成績管理については、まだStudyplus for Schoolはお力になれないところが大きいため、このようにスプレッドシートなどと組み合わせてご利用いただくことを推奨しております。
他塾様でも、様々なGoogleツール(カレンダー・ドライブ・フォームなど)と組み合わせてご利用いただいているケースがありますね!
カルテに、成績管理用のGoogleスプレッドシートURLを貼って、「トップに固定」しておくと便利です!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 4, 2019
小テストの結果など、カルテへの面談記録記入ついでに、チューターさんに記録集約してもらうといいかもしれません!#ラボ寺子屋 小泉先生(@koi_labotera)の取り組み#StudyplusforSchool#ベリトレ pic.twitter.com/yGktjxpE0w
***************
今回もヒリヒリした時間でした。
このメンバーだからこそ、先生方や生徒さんのお力になれているのか、厳しさをもって指摘し合い、取り組めていると感じています。先日の部内合宿を経てメンバー理解がさらに深まり、メンバーの特性や強みを生かしたチームになってきている気が・・・!
今日はチームで月次ミーティング。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 4, 2019
先月の学びをアウトプットしつつ、自分やチームの弱さ甘さ課題と向き合う時間でもあります。#StudyplusforSchool#カスタマーサクセス#CXプランナー https://t.co/HtFEVdyKEv
9月5日
ユニバーハイスクール様のインタビュー記事をご紹介しております!ぜひ一度ご覧ください!
ユニバーハイスクール様の事例です!(その1)
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 5, 2019
質・量ともに高いリアルコミュニケーションを支えるオンラインコミュニケーション(前編) #Customer Story17|Studyplus for School @Studyplus_FS|note(ノート) https://t.co/jrinp5Lhf4
ユニバーハイスクール様の事例です!(その2)
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 5, 2019
生徒が自立したチームを組み、スタプラでお互いモチベーションを上げていく(後編)#Customer Story18|Studyplus for School @Studyplus_FS|note(ノート) https://t.co/t08rlkteYe
9月6日
中学生運用については、すでに全国各地で中学生のご利用を開始いただいている塾様・先生方がいらっしゃいます。私たちも中学生運用については研究の真っ只中ですから、共に学ばせていただきたいと思います!!
栃木のある先生に、来月のオンラインミートアップにご登壇いただけることに!✨
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 5, 2019
中学生運用ゴリゴリやられているので、お話伺えるのは楽しみかつ、私も学ばせていただこうと思います!
いやー、今月もだけど、来月のオンラインミートアップも楽しみで仕方なくなってきた!🤣#StudyplusforSchool
お問い合わせ当初Studyplus for Schoolの導入で実現したいと考えていたことを改めてお話いただいたり、Studyplus for Schoolと他ICTツールとを組み合わせた運用アイデアをご教示いただけたことで、我々CXプランナーが今後どのように先生方をお手伝いできるのか学ばせていただくことができました。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。