
「複数の塾に同日訪問。自分の目でみるからこそ現場にはたくさんの気づきがありました。」今週の学び#126
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
10月7日
小さな会社とは言え経営陣のMTGに参加できる機会は滅多にないので、週の始まりから刺激的な経験ができました!
今日はひょんなことから経営陣が揃うMTGに同席。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 7, 2019
想像と実際は大違い。
個人的に学びが多かったが、焦燥感も増した。
前職のときに「視座を上げろ」と言われ続けたけど、腑に落ちた。#宮坂さんの代打
10月9日
オンライン勉強会を、先週は2回実施しました。
火曜日は、国大Qゼミ宮田先生にご登壇いただきました。
国大Qゼミさんでは、宮田先生による【チューター制】による【仕組み作り】が秀逸です。その仕組みを作るに至った背景から、校舎異動された今年度の取り組みまで語っていただきました。アナログとデジタルの融合形で長期~短期の計画を落とし込み学習管理されている点も面白い取り組みだと思いました。
途中、ALCS小川先生にも、河原から(笑)、チューター運営についてコメントいただきました!笑
昨日実施したオンライン勉強会。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 9, 2019
国大Qゼミの宮田先生にご登壇いただきました。
学びだったこと、感じたことをまとめます。#StudyplusforSchool https://t.co/kUQj7uLTlk pic.twitter.com/OLQW8oG5AO
【チューター制】
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 9, 2019
・チューターを戦力とする運営設計は、「ヒエラルキー設計」と「研修・育成」がセット
・社員は上級生を育て、上級生は下級生を育てる文化
・マニュアル作成も上級生に関わらせる
・月1で全員会議、全生徒の情報を確認する
・チューターへは愛と信頼をかける
【仕組み作り】
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 9, 2019
・退塾の原因分析から、自学習の把握管理まで踏み込む必要性を確認
・計画&チェックは、担任面談(2〜3ヶ月に1回)とチューター面談(週1、10分)を軸に、アナログ(紙冊子)とデジタル(Studyplusのプランニング)の管理ツールを使って
・生徒情報が挙がってくるようにカルテ活用 pic.twitter.com/5D2fRIGfPU
****************
中学生運用にチャレンジいただいている自立学習塾にいみ塾の新見先生。今回は新見先生ご自身にzoomのファシリテーターをお願いし会を運営いたしました。ご参加いただいた先生方からも多くの発言をいただき、熱い会になったように思います!
新見先生は、中学生運営で自立学習指導を展開されており、その中でStudyplusおよびStudyplus for Schoolをご活用いただいております。毎日のコーチングの取り組みや、生徒さん同士のコミュニケーションによるメンタル強化など、参考になる取り組みを沢山ご紹介いただきました。
ご担当させていただいている栃木県の #自立学習塾にいみ塾 、新見先生にご登壇いただき、オンライン勉強会を実施いたしました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 9, 2019
今日の勉強会は、初めて先生にzoomホストを務めていただく形で実施したんですが、率直に、楽しかった!😆✨#StudyplusforSchool#zoomすごい #学ぶ喜び https://t.co/sFAELFUrnp pic.twitter.com/hD4x3hBpPP
中学生運用にチャレンジいただいたからこそ言える成功・失敗の双方教えていただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 9, 2019
中学生の自立学習を、コーチングや脳科学の知見から具現化されていて、生徒さんがイキイキワクワク学ばれているご様子!✨#中学生運用 #Studyplus #WEB版も活用 pic.twitter.com/wnDbCZaTRQ
10月11日
私自身は現場好きなのですが、ご訪問できる機会が多くないため、行ける!となった日は「ハシゴ」させていただいております。お伺いすると、生徒さんや先生方とお話したときや教室の様子を拝見したときに、必ず何らかの「気づき」があります。今後もキャッチしつつご支援内容に活かしていきたいと思っております。
今日は埼玉遠征。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 11, 2019
川越→加須→白岡→蓮田(今ココ)→川越
今日伺った塾さんの壁にこんな掲示物が…!✨
こちらの塾さんでは来年の高校継続も見据え、中3生への利用を始められるんだとか。#StudyplusforSchool pic.twitter.com/t9w1SB9I6D
日々のお客様とのコミュニケーションからの学びはもちろんですが、実際に足を運び現場を拝見させていただくことで得る学びや気づきもたくさんあります!塾の現状や課題だけでなく、Studyplus for Schoolの新しい活用法や新しい塾の在り方などもそうです。先生方へツールを提供する立場として、とても勉強になります。今後もたくさんの現場にお邪魔させていただきたいです。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。