見出し画像

「コミュニケーションの課題解決手段に。とある塾さまが取り組む事例をご紹介します。」今週の学び#76

Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。

木曜担当の宮坂がお送りします!

7月7日

サービスを開発・提供する側としてよく感じることのひとつが、「サービスを開発するということ」は、言い換えれば、「先生方のひとつひとつの行動をプログラムに変換する」という作業なのですが、先生方のこだわりが強ければ強いほど(分岐する条件が多ければ多いほど)、プログラムに変換することが難しいです。つまり、先生方のこだわりが強い領域は、AIに負ける可能性は低いと思うんです。

ただし、先生がこだわればこだわるほど、他の先生に共有するのが難しくなるというトレードオフがありますよね…。(AIが強いのは、一度、プログラムに変換できさえすれば、無限にスケールできるところだと思います。)AIより高い品質のサービスを、このトレードオフを乗り越えながら実現するには、そのこだわりを誰もがわかるように言語化・体系化できるかと言えそうです。今後、採用が難しくなる中で、この構造が議論の中心になる気がしています。

7月9日

この日お会いした先生は、他塾さんからもコンサルティングを依頼されるようなノウハウある塾さんなのですが、無意識に行なっていることも多いそうで、一度、外部のツール(今回は、Studyplus forSchool)を導入することでノウハウを体系化できればという話になりました。ツールの導入の過程から既にノウハウの体系化ははじまっているわけですね。

7月10日

塾ブログフェスの出会いがきっかけで、京都私塾連盟さんの定例会でお話しさせていただきました。一緒に登壇させていただいたのが、兵庫県は山下の個別進学塾ipsimの山本玄さん。中学生の自立学習の事例は、私達まだまだですので、大変勉強になりました!

****************

某著名経営者のtwitterアカウントの投稿ですが、いま社会で起きていることをうまくまとめられています。そして、教育業界に目を戻すと、同様の感覚のアップデートはたくさんありそうです。

7月11日

小中高併設で運営されている教室は、必ず言っていいほど、高校生のコミュニケーションに課題を感じていらっしゃいまして、業務の負荷なく解決できるよう、この夏とある機能を公開する予定です。

7月12日

IT企業と言ってもつくるだけが仕事ではなく、その他の企業にもあるような、人的サポートの品質向上にも日々取り組んでいます。人的サポート自体は、事業の手段に過ぎないので、事業の課題から人的サポートの目的を定義し、そこからいま足りない部分を明らかにすることで、人的サポートの解像度を高めていき、チームメンバー全員が同じ解像度で考えられているか、時間をかけて理解度を確認しながら進めています。

今夏にリニューアルを迎えるとともに新機能をリリースするStudyplus for School。業務の負荷を減らすお手伝いだけでなく、オンラインのコミュニケーションを活用して先生方と生徒さんとの関係・信頼構築に役立てたいただきたいです!新機能、乞うご期待ください!

CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。

Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。

Studyplus for Schoolはこちら。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!