
「機能活用の一工夫。導入校さまにお使い頂きたい機能をご紹介します。」今週の学び#84
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
水曜担当の角田がお送りします!
7月22日
私も先生からお話を伺って驚いたのですが、授業にGoogleフォームを採り入れ、生徒さんの回答をリアルタイムで把握し授業に反映させているそう。確かにスマホがあれば、フォームに入力などできるので、タブレットの用意などは必要ないんですね・・!
Studyplusもそうですが、今後勉強時間に自分のスマホを利用するのは、どんどん当たり前になっていくのだろうなと感じました。
先日お話をお伺いした先生は、授業でGoogleフォームを使っているそうです🐰
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 22, 2019
選択肢式問題に限りますが、生徒さんは問題を解いたあと、自分の回答をGoogleフォームにその場でスマホで入力。先生はその場で誰がどんな選択肢を選んだのかを把握し、解説が必要な部分を見極めているそうです。
GoogleフォームのURLは、QRコードにして印刷して紙で配っているとのこと✏️
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 22, 2019
生徒さんが入力デバイス(スマホ)を全員持っているからこそ、できる授業ですね、、!!
学校用に同じようなシステム(リアルタイムに生徒の回答を把握できる)があるのを前職で見ましたが…デバイスの購入が必要だったりとお金がかかるものでした。生徒さん自身のデバイスを使って授業や勉強を進める流れは今後加速するだろうなあと感じました。
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 22, 2019
7月23日
生徒さんの情報や、面談記録、指導報告書などを生徒さんごとにファイリングされている塾さんは多いと思うのですが(私が働いていた塾もそうでした)、生徒さんの数が多いと、全てのファイルの更新部分を確認することは本当に大変だと思います。
今回は紙の計画表もそのまま残しつつ、写真でカルテに保存して頂く運用方法にしています。教室長の方も、新着順に確認しやすくなると思います・・!
週1面談の際、紙で細かく計画を書いていた塾さんですが、計画シートは写真で全て #StudyplusforSchool のカルテへ。カルテは新着順に全てスクロールして確認できるので、これまでは生徒ファイルにバラバラだった計画シートを一気に確認できるようになり、情報把握が効率的になっています…!✏️
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 23, 2019
7月24日
Studyplus for Schoolと連携している生徒さんだけが使用できる機能、「学習計画機能」。
「計画を登録する」というとちょっと敷居が高く聞こえますが、宿題や、テストまでにやることなどTODOリストとして利用頂いている塾さんもあるので、もっと皆さんに使って頂きたいなと思っております!
学習計画、という名前をつけていますが、「宿題登録」とか「やることリスト」だと考えて気軽に使って頂けたらなーと思っています🐰今日はある先生と、夏休みの課題や、単語帳など、登録しやすいものからアプリに入れて行きましょう!と話をしました!1人でも多くの生徒さんにこの機能使って頂きたい✏️ pic.twitter.com/f9Tl0Pb3o1
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 24, 2019
7月25日
特に自立スタイルの塾では、週1面談で学習の振り返りを行い、次週やることを決める、という流れでPDCAを回されている塾がほとんどです。今回お話した塾さんで、ひとつ勉強記録を付ける際に、まず「この勉強をする目的」を書き、最後に振り返りを書いて記録を完了する、という考えをお聞きしました。
ひとつの勉強記録の中でPDCAサイクルを回す、という考え方が素晴らしいですね・・!
今日は複数教室の先生とオンラインで話をしました🐰
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 25, 2019
①勉強記録をつける過程でPDCAサイクルを回すよう促すこと
→勉強を始める前に、コメントに「この勉強の目的は何か」を記入し、終わったらその振り返りをまた書く
②教室長だけでなく、講師(チューター)も巻き込み、「出勤したらまずスタッフボードをみる」などのルーティン業務を決めたり、面談のクオリティ・内容も統一したチームを作っていく
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 25, 2019
生徒さんとのコミュニケーション向上のため、自立した学習を行ってもらうためにどう #StudyplusforSchool を活用するか、先生との議論で私も学びが多かったです・・✏️
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) July 25, 2019
夏休みは長期休暇だからこそ、計画的且つ具体的な目標をたくさん立てている生徒さんはきっと多いはず。その目標を確実に達成していただくためにも、学習計画機能をTODOリストとして活用してみることも、おすすめします!有難いことにたくさんの導入校さまにお使いいただいてるおかげで、Studyplus for Schoolには塾さまの数だけ活用方が存在します。今後も新しい学びに加え、活用法についてもご紹介して参りますので、どうぞお楽しみに!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。