
「2ヶ月にわたるStudyplus for School Awardが先日閉幕いたしました。」今週の学び#299
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
9月29日
#StudyplusforSchoolAward にて進学塾SOIL村東先生(@soil_19)の発表をお聴きし、「現場にいたときにお話を聴きたかった…!」と思いました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 29, 2020
私は特に以下が印象的でした。
・学習の「質」とは?
・日々の観察・指導と、スタプラの記録(コメント)が相まって、学習の「質」が向上する
また、まだ「試験運用」としながらも、スタプラを中高生全員が使えるように整備されており、使っていない子よりも使っている生徒に労力をかけ、その恩恵を「自分も授かりたい!」と思わせる仕組み作り。。。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 29, 2020
めちゃくちゃ参考になり、多くを学ばせていただきました!!✨
開校された当初からご導入いただいている進学塾SOIL様。2019年冬から中学3年生に、2020年から中学全学年で、試用していただいております。村東先生曰く「ゆる系ユーザー代表」とのことでしたが(笑)、本質的なお取り組みばかりで、私自身支援の在り方を考えさせられる機会でした。記事化されたらぜひご覧いただきたい発表でした!!
9月30日
愛知のある塾の先生方と隔週でお打ち合わせさせていただいております。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 30, 2020
・複数教室の高校生指導(ベリタスアカデミー活用)を #StudyplusforSchool 1アカウントに集約(ナカジュクさん型)
↓
・スタッフボード&カルテ活用(ALCSさん型)
↓
・予約表にスタプラチェック欄を盛り込む(←今ココ)
この1ヶ月で先生方のご利用がぐいぐい進んできました✨
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) September 30, 2020
取り組むからこそ悩みが出る。
改良改善する。
これを繰り返す。
シンプルな前進ですが、こちらの先生方にとっては普段からのお仕事ぶりなのであろうと想像しています。
私もご支援させていただきながら、学ばせていただいております✍️✨
腰を据えてガッツリ取り組みたいという先生からのご要望をいただき、ガッツリやらせていただいております!笑 仕事でもICTツールでも、まずはやってみることで、見えることがあるんだなと再認識した事例でした!
10月1日
一昨日、宮崎教室の宮崎先生(@miyajuku)にご登壇いただき、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 1, 2020
濃い学びをご提供いただきました。
「ICT導入は労力かかる」
「なぜ使うのかを描くことが大切」
というお話は、本質を突いていらっしゃいました。。。
もっと先生方と一緒に描けるように、私も取り組みます! https://t.co/yxMAFGTMte
そして昨日は、#StudyplusforSchoolAward にユニバースクール・ユニバーハイスクールの湯浅先生(@yuasa_univer)と天野先生(@AmanoGenki)にご登壇いただきました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 1, 2020
ご登壇後、湯浅先生がYouTubeに動画を上げてくださいました…!
胸アツです…!😭 https://t.co/zSm0ztuR0d
私もスタプラジョイン後、導入塾様の現場を学ばせていただくため、ユニバさんには何度も足を運ばせていただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 1, 2020
いつ訪れても雰囲気は温かくも生徒さんはガツガツ勉強されているのが印象的でした✍️🔥
「頑張れる場所」としての塾創りを追求される先生方のチャレンジの賜物なのだと思います。
動画で #Studyplus の良さを語ってくれていた中3の生徒さん、#StudyplusforSchool は良い意味で(笑)、「空気」と仰ってくださった湯浅先生・天野先生、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 1, 2020
そして For Schoolチームの熱量についてお褒めいただけたこと、
どれも大変嬉しかったです!😆
お忙しい中、本当にありがとうございました!!!
7・9月で合計31回、受賞塾の先生方にご協力いただきながら #StudyplusforSchoolAward を運営させていただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 1, 2020
大変さ以上に、先生方の発表から元気と勇気をいただきましたし、この仕事の醍醐味や幸せをも感じまくった2ヶ月でした☺️
来年はご受賞される法人様を倍増だ!✊と思って頑張ります!笑
StudyplusforSchoolAwardが閉幕いたしました!私自身、ご受賞された先生方から学ばせていただいた最高の機会でしたし、いただいた知見をより多くの全国の先生方にもお届けしたいと強く思いました。「Studyplus」および「Studyplus for School」を通じて、先生方にもっともっと恩返しできるよう精進して参ります!!
・ ・ ・
7月と9月にわたり開催しておりましたStudyplus for School Awardがついに閉幕いたしました。Studyplus for Schoolリリース当初より導入いただいている塾様や独自の活用法で日頃よりご指導されている塾様など合計31校の先生方にご登壇いただきました。いただいた知見を全国にお届けして、一人でも多くの先生方の力になれるようスタプラメンバー一同尽力してまいります!
改めまして、ご登壇いただいた先生方、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。