
「実践に溢れた1週間。実践から見えてきた気づきをご紹介します。」今週の学び#239
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
木曜担当の鷲巣がお送りします!
6月8日
また1週間が始まりましたね!今日は操作案内のロープレを受けさせてもらいました!!学習記録が便利かつ学習量が可視化され感動✨初めて機能を触ったり、理解した時のこの感覚を忘れずにご案内が出来るように頑張ります!初心忘るべからず!!これを機会に学生の皆様に倣って私も勉強記録付けますw
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) June 8, 2020
導入する気持ちになって受けさせていただいた貴重な体験でした。その立場になって、Studyplus for Schoolを触ると難しく感じる部分や気になる点が浮き彫りになり、非常に勉強になりました!
6月9日
今日もとっても暑かったですね🥵本日は初ロープレを経験しましたので、頭も沸騰してしまいそうでした、、、ただ、実際にやったことで自分の知識量や、相手がどう感じられるか?というポイントが見えてきました!勉強はもちろんスポーツとかでもそうですが、何事も実践あるのみですね🏃♀️💦
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) June 9, 2020
今度は初めて自分がロープレをしたのですが、実際に運用した時のイメージが湧くようにととにかく考えた時間でした…使って言葉に出すことで、これまで以上に活用イメージがはっきりした印象です!
6月10日
こちらの記事が投稿されました!!どうやったら、みんなのためになるかを考え抜いた結果が教育だったとは...!
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) June 10, 2020
震災被害を受けた地域でICTを活用した塾を開く(前編)|京大個別会原町本校|Studyplus for School @Studyplus_FS #note https://t.co/i5b6iBQAvD
情熱と愛情たっぷりの教育という現場に、少しでもかかわれていることに誇らしく思えました✨ちなみにStudyplus for Schoolでは #note にてイベントの告知でしたり、私たちが教えていただいたことをまとめて記事にしております。よろしければ覗いてみてください♪
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) June 10, 2020
先々週、ずーっと拝見していたオンライン指導情報共有会でもご登壇いただいていた京大個別原町本校の佐藤先生へのインタビュー記事を拝見いたしました。未来の可能性を広げるべく、考え抜かれた形が塾であったとは驚きと同時に感動でした。沢山の方に見ていただきたいので、今後もnote記事に注目していただきたいです!!
6月11日
今日は教えていただきながら、初めてのデモ校舎を設定しました!(とある塾様にご活用方法いただく予定です)この機会のおかげで社内ツールについてやその仕組みを、より理解できたかなと🤔実践あるのみですねぇ!梅雨がやってきてますが、明日も頑張りましょう🐌☔️☁️
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) June 11, 2020
Studyplus for Schoolを活用いただく塾様のお役に立てる第一歩とも言える初体験でした。沢山触っていただいて、いい方向に進んでいただけたら嬉しいです!
6月12日
もう金曜日!タイムリープしてるんじゃないかってくらい1日が早い・・・気がつけば入社して2週間も経ちました。まだまだヒヨッコです🐣もっと来週はさらにパワーアップしていければと思いますので、よろしくお願いします!
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) June 12, 2020
ロープレに始まり、オンラインでしたが担当させていただく法人様へご挨拶をしたりと、濃い一週間でした。今週も教えていただきながらも、少しづつ何かお返しできるよう頑張ります!
・ ・ ・
実践から担当法人さまへのご挨拶…と大変濃い1週間でした!操作案内の実践やツールの理解を通して、Studyplus for Schoolをどう活用してほしいかなど、より具体化できたように感じます。自分の中のイメージだけでなく、お客様のイメージもより具体化できるよう今後も実践を積み重ねて参ります!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。