
「ライブ授業ならではの緊張感がある映像授業で、アウトプット力を高める方法を学びました。」今週の学び#107
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
水曜担当の角田がお送りします!
9月2日
去年と同様に、Studyplus for Schoolチームで長野県に合宿に行ってきました!
今回のテーマは「相互理解」。日々業務に追われていると、深くコミュニケーションする余裕がなかったりしますよね。合宿では、完全に業務を離れ、改めて自己紹介をしたり、価値観について話し合ったりしました。
驚くほど価値観がバラバラな私たちですが(きっとそれが当たり前なんだと思います)、Studyplus for Schoolというプロダクト、サービスについては同じ方向を向いて、これからも進んで行きたいな、と思える合宿でした〜1年間、色々あったなあ。。
週末、Studyplus for Schoolメンバーで合宿してきました🌈
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) September 2, 2019
改めて自分のことを紹介する時間があったんですが、1年前だったらここまでメンバーにさらけ出さなかったな、と…
どう生きてきたのか?なぜここにいるのか?を知ることは
一緒に仕事する上で、実はすごく大切なことだと心から思います🐰 pic.twitter.com/ax7xecLkGh
また来年も、ここに来れることを祈って🌿 pic.twitter.com/KjfsaWTeLF
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) September 2, 2019
9月4日
DoITさんにインタビューして印象的だったのは、「教える」ということを映像授業にシフトチェンジしたものの、ライブ授業の「生徒を指名して答えさせる」という、ライブ授業でしか感じられない緊張感を、「速読即答」というチェックテストで残したという点でした。
映像授業を見た上で、演習問題を解き、「自分はなぜそう考え、回答したのか」をその場で言語化させることでアウトプット力を高める、という構造になっているとのことでした!
今日は DoITさま@DoIT_Official へインタビューさせて頂きました!私大文系に特化したブランドなのですが、大学合格が最終ゴールではなく、その先を見据えて指導がしたいと熱いお話を頂きました。
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) September 4, 2019
「速読即答」という、口頭での論理的なアウトプットをひたすら繰り返す指導方法が印象的でした。
9月6日
全生徒の学習計画が一覧で見れる機能、「ガントチャート機能」が9/9にリリースされました!!
ぜひプランニング機能、これからたくさんの先生に活用頂けると嬉しいです・・!
昨日トライアル前に先生とオンラインでお話したのですが、紙で管理している計画と実績を、デジタルに移行したいと言うお話でした。もうすぐリリースになるガントチャート機能が早速お役に立てそうです💪#StudyplusforSchool
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) September 6, 2019
***************
7週間に渡ったS-1グランプリがついに終了しました・・!
思えばあっという間の7週間で、毎週皆さんの頑張りを陰ながら応援させて頂くことができ、とても嬉しかったです!
第2回、第3回と続けて行きたいイベントとなりました。ご参加頂いた先生、ありがとうございました〜!
教室のどこかに貼っていただければ嬉しいです🐰私は家の冷蔵庫に貼っています。 https://t.co/dTsg99plUd
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) September 6, 2019
S-1グランプリにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!Twitterなどを通して先生方、生徒さんたちの頑張りが伝わってきて、CXプランナーメンバーも励まされた7週間でした。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。