![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16100839/rectangle_large_type_2_16323ff726fba211723e22ffb24d7ed6.png?width=1200)
「受験シーズンの本格化。この時期だからこそシンプルに活用する工夫をお聞きしました。」今週の学び#146
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
11月11日
#なかざわ・塾 様を訪問!#ALCS 小川先生と社内研修会に参加いたしました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 11, 2019
(昨日速読英語で全国表彰されたそうです🎉スゴイ!)
来期ALCSモデルで高等部をアップデートされるご予定で取り組んでいただいております。小川先生の知見となかざわ・塾様のコラボ、楽しみです!#StudyplusforSchool
愛知のなかざわ・塾様の豊橋本部校にお邪魔しました。来春からの高等部アップデートに向け、すでにご準備やトライアルを開始いただいております。ALCS小川先生の型をベースにインフラを整え、今後高校生サポートや募集に力を入れていかれるそうです。
・ ・ ・
続いて個人的に注目していた豊田市の #皆星ゼミナール(@kaiseizemi)高橋校 を訪問!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 11, 2019
お会いしたかった虎先生(@sf7FG38PkHtfPNm)にお話伺わせていただきましたが、真髄はまさに「人間教育」!
芯が通ったお話の数々に大共感でした😆✨#StudyplusforSchool pic.twitter.com/Q4lnW87arY
指導形態は個別と自立のハイブリッド型。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 11, 2019
必須なのは、週1個別コマと月曜自習デー(全員です!ユニーク!✨)、
加えて月1面談アリで、通い放題!
なんと塾の定休日なし!
にも関わらず破格の月謝でビビりました…!なんて良心的😭 pic.twitter.com/lHMIcJAyKQ
中学生にもスタディプラスご利用いただいていますが、全員に告知して手を挙げた子だけ使わせているそうです。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 11, 2019
・スマホ端末での利用📱
・学習の視覚化📊
・相互フォロー🤝
・ランキング掲示👑
・面談での総括
など、オーソドックスな高校生運用と何一つ変わらない形で取り組んでいただいていました!
愛知・豊田の皆星ゼミナール様を訪問させていただきました。中学生のみなさんが、高校生と遜色なくStudyplusを使いこなしておられ、圧倒されました!学習管理以上に、「人間教育」に取り組まれている先生の姿勢が印象的でした!
11月14日
高校生在籍が200名を超える塾様。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 13, 2019
今年度 #Studyplus と #StudyplusforSchool を用いた運営体制への切替にチャレンジいただきました。
今年度一部の先生方が築かれた仕組みを、来期は全スタッフで統一して使いこなす準備や研修を進めていただいているそうです。
先生方とお話していると、11月以降は日々のルーティン業務に加え、冬期講習準備、受験生の進路相談・出願指導、過去問の進捗管理や添削指導、直前期の学習カスタマイズ、直前期保護者説明会、新年度生募集の戦略立て、来期教材選定・スタッフ採用・HP更新など、やることがビッシリだそうです💦
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 14, 2019
そんな多忙な時期だからこそ、先生方はシンプルに #StudyplusforSchool をお使いいただいている印象です。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) November 14, 2019
例えば、
・ログインタイミングを固定する
・過去問の進捗管理のみ記録させる
・受験生にメッセージ機能を多用する
・学習管理は1・2年生に集中する
など。
来期に向けた準備を開始しているというお話をよく伺う時期になりました。12月冬期講習から4月までは怒涛の日々になる塾・予備校様の先生方。11月いっぱいがゆっくり思考できるチャンスのときなんですね!
またお忙しいときこそ、生徒のみなさんも先生からのお声かけがあると嬉しいはず!「忙しいから見てあげられない」ではなく、「忙しくても生徒を見てあげられる」のが、StudyplusforSchool!シンプルにお使いいただくことで生徒さんをご支援いただければ幸いです!
・ ・ ・
早めに帰宅したら
— サキヤマ(TASUKE) (@tasukegroup) November 14, 2019
中学1年の娘がスタプラ入力してた。
およそ20秒で終わるそうで。
見せてもらいました。
高2の兄をブッタオース!
使い方は自由ですが。。#stadyplus #stadyplusforschool#ルーズリーフ買ってこい pic.twitter.com/N4bNlOBliA
TASUKE塾崎山先生のお子様(中学1年生)のご様子だそうですが、さすが現役中学生、入力スピードが速いですね…!!笑
私がポイントだと思うのは中学1年生が高校2年生を意識されていること。「これ、中高生通われている塾様であれば塾内でも再現可能では!?」と感じました!
・ ・ ・
高校生が200人以上を超える生徒さんを指導する塾にとって、受験シーズン本格化になるこの時期は受験に関する業務も増える頃。だからこそ、あえてシンプルにStudyplus for Schoolを活用していただいてるのは、大規模な塾ならではの活用法だと思います。また、学習習慣が確実に定着している3年生を除き、1,2年生に学習管理を注力するのもこの時期ならではの工夫ではないでしょうか。先生の負担を少しでも抑制し、生徒さんの指導やケアに注力できるようStudyplus for Schoolの活用法などサポートして参ります!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。