
「”高校継続"と"中学生運用"をテーマに実施したオンライン勉強会。勉強会のポイントをまとめてみました。」今週の学び#368
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
2月10日
昨日「#高校継続」をテーマに #オンライン勉強会 を実施いたしました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) February 9, 2021
勝手にポイントまとめてみます!笑
・生徒をこの先も見ていきたいという想い(営業ではなく)
・動機付け、期待感
・繋がっていること、コミュニケーション、接点の作り方
・塾&スタプラが生活の一部
アンケートにも、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) February 9, 2021
・地道が最良と改めて感じました
・面談カルテ、PDCAシート、意思確認アンケートの活用はたいへん参考になりました
・受験後の取り組みは、気づきを頂けました
といったお声をいただきました!
石川先生(@catgroup_hofu)、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
2/10は「高校継続」をテーマに、オンライン勉強会を実施いたしました。「高校継続」自体はあくまで手段であって、これを通じて経営理念や指導方針を実現していきたいと仰る石川先生。「手段の目的化」は私自身も陥って痛い目にあった経験がありますが(笑)、目先に捉われず本質を突いていく姿が勉強になりました!
・ ・ ・
今日は11時からこちら!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) February 9, 2021
ご参加お待ちしております! https://t.co/5ISpkwTJ2o
本日も #オンライン勉強会 実施させていただきました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) February 10, 2021
テーマは「中学生運用」でした!
ご登壇いただいたキャンスピーク水江先生、
ご参加いただいた先生方、
本日もありがとうございました!!#StudyplusforSchoolhttps://t.co/2hY5nCDbWB
#中学生運用 について勝手に&簡単にポイントまとめてみます。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) February 10, 2021
・スタプラを通じて生徒に何を身につけてほしいか
・”考”動
・記録を定着させるには「型」「ルール」
・「意味」を繰り返し問う・伝える
・成績向上≒再現性を高める
・保護者様啓蒙は、ルール・最終ラインの提示から
連日の勉強会実施でしたが、多くの先生方にご参加いただきました。水江先生の「子どもたちに【生きる力】【考える力】を身につけさせたい!」という想いは、我々スタディプラスの想い・願いと共通しております。また粘り強く取り組まれている実践事例も大変勉強になりました!
・ ・ ・
連日行ったオンライン勉強会へご参加いただいた皆様、そしてご登壇いただいた先生方ありがとうございました!高校継続と中学生運用と異なるテーマではありましたが、ご登壇いただいた先生方の生徒に対する熱い想いや姿勢には共通点があるように感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。来週の2/25(木)では、「今求められる"自立型高校部"の作り方」をテーマにオンライン勉強会を実施いたしますので、お気軽にご参加くださいませ!
▼次回のオンライン勉強会詳細はこちらから
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。