![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11717571/rectangle_large_type_2_60a749c9f1abb8ea91629e32ab4d3eda.png?width=1200)
「なぜ学習記録が大切なのか。とある先生が生徒さんに教えた学習記録の5つのメリット。」今週の学び#36
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
水曜担当の角田がお送りします!
5月13日
兼ねてよりご要望頂いていた、「アプリで学習計画を登録する」機能をついにリリースしました…!!!
たくさんの先生にご要望頂いていた機能、これからどんどん使って頂くのが楽しみです。いろんな事例をこちらでご紹介していきます!
今日から最新版の #Studyplus にアップデートして頂くと、アプリで学習計画が立てられるようになっています🥰今日はCSのみんなと、どんな風に塾で、生徒さんに先生に使って頂くかアイデア出しのミーティングをしました💡これから色んな先生方と事例を作っていきたい機能です!! pic.twitter.com/7iEWtoMMa2
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 13, 2019
5月14日
入力率の次に注目しているのが、生徒さん1人あたりの勉強時間です。ここがぐんぐん伸びていると私たちも嬉しくなります!
東セミさん4月のマンスリーレポート、今回もAが並びまくるという素晴らしい結果になりました🥰🌸中でもすごいのは、高校1年生の勉強時間の伸びで、前月と比べて1人あたりおよそ2倍に伸びています✨✨変わらずいいねやコメント、メッセージ等のコミュニケーション量も素晴らしいです!!!! pic.twitter.com/8OZTTRQd47
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 14, 2019
5月15日
「なぜStudyplusに学習記録をつけるのか?」を言語化して生徒さんに届けることは非常に大切なことだと思います。こちら先生は、一斉メッセージ機能を使って、受験生に記録することのメリットをご説明されていました!
ある先生が一斉メッセージで【記録をつけるメリット】について、高3生に送られた内容が素敵だったのでご紹介します🌸#StudyplusforSchool
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 15, 2019
【記録をつけるメリット】
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 15, 2019
①勉強量を把握できる
1単元進めるのにどれだけの期間がかかるかなどを知る
②勉強時間を把握できる
一週間のうち何時間勉強にあてられるかわかるので計画を立てるのに役立つ
③バランスよく勉強できる
記録を見返すことであまり手がついていない教科に取り組むことができる
④PDCAサイクルが身につく
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 15, 2019
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)を繰り返すことが身につき、効率よく勉強を進めることができる
⑤モチベーション維持につながる
模試の結果が悪かったり、勉強に飽きたときに、記録を見返すことでこれまでの頑張りを振り返ることができる
5月16日
学習計画を生徒さん自身で登録できるようになったことで、授業中に来週までの計画や目標、宿題などを登録することができるようになりました!こうしてどんどん、毎日の勉強の記録を積み上げて頂きたいです。
そして、蓄積された記録は保護者面談や、来年の生徒さんの指導にも活かすことができます!
Studyplusから学習計画が登録できるようになりましたが、生徒さんご利用頂いていますでしょうか?✨
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 16, 2019
個別指導での【授業冒頭、アプリで宿題の進捗を確認→ストップウォッチを起動→最後に宿題をアプリに登録】の流れが可能になる仕組みが整いました☺️とある塾さまも、これからこの流れで運用されます!
そして、Studyplus for Schoolに蓄積された学習記録を夏前の保護者面談で活用されます✨これまではチューターの報告を元に面談を行なってきたそうですが、ここにさらに生徒さんの「学習記録」という情報を加えることで、さらに満足度の高い面談を目指されています!
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 16, 2019
あまり記録のない子には、面談で同じ教室or同じ志望校の生徒さんの記録を見せることで、危機感を持ってもらう作戦も・・!!夏が楽しみです🌴#StudyplusforSchool
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 16, 2019
5月17日
マンスリーレポートを見ながら、塾さんがどの機能を積極的に使われているのか、どんな運用方法なのかをCSがヒアリングしています。
「いいね」をチューターさんが毎日たくさん送っている教室、個別メッセージをフル活用している教室、一斉メッセージを定期的に送っている教室・・など、運用スタイルにも個性が出ます!
国大Qゼミさまの4月のマンスリーレポート、運営スタイルがそのまま数値に現れています💫特に、一斉メッセージが多いのは、週1面談のリマインドをチューターが必ず送っていること、先生からたまに楽しいコラムを送られているからなんです💡#StudyplusforSchool pic.twitter.com/3rBFJ5vdut
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) May 17, 2019
ただ単に学習記録を習慣づけよう!と言われてもあまりモチベが出にくいもの。ですが、ご紹介した先生のメリットを聞くと自分なりの意味を見出せますよね!事務的なお知らせだけでなく、このようなコメントもStudyplus for Schoolの一斉送信を活用することが可能です!是非、ご活用ください!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。
生徒の学習進捗を把握・管理するのが難しい...!
塾の満足度を上げる為には何をすれば良い…?
ICTツールって難しそうで手が出しづらい…!
![](https://assets.st-note.com/img/1667287829735-YaAY973ajM.png?width=1200)
\そんなお悩みを持つ塾運営者の皆様へ 👨🏫 👩🏫/
まずは「0円」でStudyplus for Schoolをお試しください!
はじめての人でも使いはじめられるよう丁寧にご説明します✨
![塾運営に欠かせない!無料で始めるStudyplus for School オンライン説明会](https://assets.st-note.com/img/1667287829742-0XvZPPo0Yh.jpg?width=1200)