見出し画像

生徒を「管理」ではなく生徒を「応援」するためのツール|ハイスクールMUGEN・MUGEN高等学院【Studyplus for School Award 2021】

Studyplus for School Award 2021とは、少子化・採用難・地域格差という社会課題が広がる中で、未来の教育の在り方・先生の新しい働き方に果敢に挑戦する教育機関を表彰するものです。

昨年に続き今年も、受賞校によるプレゼンテーションを含むイベントをオンラインで開催いたしました。その模様をnoteでもお伝えしていきます。
今回ご紹介するのは、自立指導部門で受賞された、ハイスクールMUGEN(鹿児島県)の竹之内先生と学校部門で受賞された、MUGEN高等学院の前原先生の回です。

ハイスクールMUGENのHPはこちら
MUGEN高等学院のHPはこちら
Studyplus for Schoolについてのお問い合わせはこちら

Studyplus for Schoolをコミュニケーションツールとして導入

竹之内:当社では、小中学生を対象とした進学塾MUGEN、高校生・既卒生専門のハイスクールMUGEN、そして第一学院高等学校の鹿児島キャンパスとしての機能を持つMUGEN高等学院があります。

当社の企業理念は、「すべての人の無限の可能性を引き出し、夢を実現する」ことです。塾のコンセプトとしては、「教える先生から引き出す先生へ。より主体的な学びを」「教える先生から成長を見守る先生へ。生徒の成長をプロデュース」「子どもは本来、頑張ることが好き。本来の自分を引き出す」という3つを掲げています。

そして、結果承認よりも行動承認を、行動承認より存在承認を大切にしています。また、周りからの評価よりも、自分自身の評価を大切にしてほしいと考えており、褒めることよりも勇気づけの言葉を送るようにしています。

鹿児島の高校生はとにかく忙しく、朝補習や放課後補習、部活、学校の課題などに追われています。そのため「でも」「どうせ」「だって」というようなネガティブな言葉をつい使ってしまっているのではないかと思い、「大丈夫! 君ならできる!」とエールを送って前向きさと元気を与えたく、高校生・既卒生専門のハイスクールMUGEN設立を決意しました。

このコンセプトに従い、Studyplus for Schoolを管理ツールとしてではなくコミュニケーションツールとして導入しました。導入理由は、生徒が自分で毎日の学習を記録することで、自分を高めていくことができ、勇気づけになると感じたからです。

ハイスクールMUGENでは、学校の授業以外の学習時間をすべて記録するルールにしています。なかなか記録ができない生徒には、チュータリングの前に記録をしてもらったり、帰る前に声をかけたりしています。

また、スタディプラスが主催する、学習の習慣化を図るS-1グランプリの間は学校の授業も記録し、同じチームの友人からも声をかけてもらっています。チーム戦では、平均学習時間がポイントになってくるため、「チームメイトに迷惑をかけたくない」との気持ちからしっかり記録をしてくれる生徒も多くいます。

Award2021登壇資料_0617ハイスクールMUGEN・MUGEN高等学院(竹之内先生・前原先生).pptx-12

こちらはある生徒の学習記録のアナリティクスです。12月14日の週に比べ、12月21日の週以降はかなり学習時間が伸びています。この期間はS-1グランプリが開かれており、いつも以上に学習して、スキマ時間の学習も漏れなく記録をしてくれました。

S-1グランプリのチームを作る時には、「この子とこの子は良い反応をするだろう」「お互いに高めあってくれるだろう」ということを考えています。そして最初に「チーム戦だからみんなで協力して頑張ろう」と伝えています。

実際に始まってみると、なかなか記録が定着しない友達に声をかけてくれる子もいます。私も気になった生徒には声をかけますが、大人から言われるより友達に言われた方が刺激になるため、「あの子に声をかけてくれる?」とお願いすることもあります。

また、当塾ではStudyplus for School以外にもいろいろなコンテンツを導入しており、入塾面談や毎週のチュータリングで、どの科目を頑張りたいか、どの大学を目指しているかなどヒアリングしたうえで、生徒の目的やレベルにあわせて利用するツールをおすすめしています。

生徒の承認と、モチベーションアップを目指す

当塾では、Studyplus for Schoolのさまざまな機能を使っています。1つ目がタイムライン機能です。私たちはモチベーションアップを大切にしたいと思っているので、塾に来てくれたらまず「今日も来てくれてありがとう」と伝えるのですが、それに加えて生徒の学習記録に毎日「いいね」を押すことで承認をし、コメントも送ります。

2つ目がアナリティクス機能です。毎週のチュータリングで勉強状況を生徒と一緒に確認し、全体の中で自分がどの位置にいるか理解してもらい、勇気づけるために使用します。また、前週のチュータリングで決めた目標時間を達成できているか、科目のバランスは取れているかなどをチェックし、次週の目標を決めています。

次週の目標時間を決める時に役立つのが、頑張っている同級生や先輩の学習時間です。データを見せて「平日はどのくらい、土日はどのくらい頑張っている」と具体的に伝えることができます。

また、アナリティクス機能のデータをもとにしてランキングを作成することで、頑張りを共有します。毎週月曜日に更新し、火曜日以降は途中経過を出します。経過がわかることで、生徒は勉強時間を意識できます。

月間ランキングは1年前のものも掲示し、一つ上の先輩の学習時間を見て「私もあの先輩くらい頑張ろう」と思えるきっかけになっています。

Award2021登壇資料_0617ハイスクールMUGEN・MUGEN高等学院(竹之内先生・前原先生).pptx-17

こちらは今月の目標を書く「MY GOAL」というものです。生徒がゴールを決める時に、昨年分の月間ランキングが役立ちます。また、アナリティクスで自分の勉強時間を確認して、先月の自分より今月もっと頑張れるように目標を立てる生徒もいます。

Award2021登壇資料_0617ハイスクールMUGEN・MUGEN高等学院(竹之内先生・前原先生).pptx-24

3つ目は、カルテ機能です。チュータリングで話した内容や保護者面談での内容はカルテに保存し、情報共有のツールとして活用しています。聞き取る内容や目安時間、注意点などをあらかじめテンプレートにしておくことで、非常勤講師でもしっかりチュータリングを実施することが可能です。

受験コースの生徒は年間計画に基づいて、いつまでに何に取り組むか長期的な計画を立てていきます。その計画の入力も、カルテにしています。

4つ目はメッセージ機能です。オンライン指導の質問対応に使ったり、カルテに記入した学習計画の内容を共有したりしています。保護者に対しては、欠席連絡や受講相談を受けたり、こちらからは生徒の頑張りを共有しています。

一斉送信機能も使っており、連絡事項や成績速報を流したり、塾の様子を写真と一緒に共有したりします。

5つ目は入退室管理機能です。出席確認や塾の滞在時間をチェックできると同時に、通知が行くことで保護者に安心していただけています。

今後もStudyplus for Schoolを活用して、生徒の学習時間や学習の質の向上、そして保護者への見える化を強化していきたいです。そして生徒が前向きに、前のめりに学習に取り組めるようにしたいと思います。

ーここからは、MUGEN高等学院についてご紹介させていただきますー

生徒とのコミュニケーションや講師との情報共有に役立つ

前原:MUGEN高等学院は、広域性の単位制・通信制高校でもある第一学院高等学校の鹿児島キャンパスとして、サポート校の役割を果たしています。第一学院高等学校と進学塾MUGENが提携して運営しているキャンパスのため、進学に特化している点が特徴です。

2020年4月に開校したばかりで、生徒と一緒に学校を作っていく楽しさがあります。一般的な授業のほか、マネーリテラシー講座など多様な講座を開いたり、昨年は手作りの卒業式を執り行いました。こうした活動から今年の4月には生徒数が増加したのですが、それに伴い、いくつかの問題が出てきました。

それは、「生徒たちとどのようにコミュニケーションをとっていくのか」「非常勤の先生方とどのように生徒情報を共有していくか」「非常勤の先生や保護者、生徒へ学校情報をどのように共有していくのか」ということです。生徒とコミュニケーションを簡略化して、誰でも使えるようなツールを探していたところ、Studyplus for Schoolを知り導入しました。

当校では、主に4つの機能を使っています。1つ目は、入退室管理機能です。登校時間は朝の9時から15時までと決まっていますが、さまざまな事情により時間通りに登校できる生徒ばかりではありません。そのため、入退室の通知があることで保護者の安心につながり、安心の積み重ねによって私たちへの信頼が得られていると実感しています。

また、非常勤の先生は毎日シフトに入るわけではないため、生徒がいつ登校できたのかも簡単に把握ができます。「先週の火曜日は来れたんだね」など伝えられることも、大きなメリットです。

2つ目は、ダッシュボード機能です。当校では、非常勤の先生と毎月ミーティングをしていますが、それ以外のタイミングで決まったことを共有するのに活用しています。ほかにも生徒情報や各種締め切りなども伝えられるためとても便利です。

ダッシュボードはログインして必ず目につく箇所に表示される仕様のため、情報漏れが起こりにくいです。また、返信機能もあるため質問が受け付けやすいというメリットもあります。

3つ目は、カルテ機能です。トップページを活用して、生徒情報をかなり細かく載せています。学籍番号や緊急連絡先のほか、転編入や入学の経緯など生徒のバックグラウンドを載せることで、非常勤の先生も安心して生徒対応ができます。

当校では、テンプレートを作成して記入しやすくすることで、日々の生徒情報を細かに共有し、保護者とのやり取りも書き込んでいます。また、内容をチェックしたら、「確認しました」など返信してもらっています。

4つ目は、メッセージ機能です。生徒には週のはじめの登校日に、前週の振り返りを送ってもらいます。それに対し、私たちと非常勤の先生で返信しています。もともと生徒たちとやりとりをしたいと思っており、生徒にとって話しやすく相談しやすい立場になるよう、こうした場を設けました。生徒の反応はさまざまですが、やはり返信があると嬉しいようで、毎週きちんと送ってくれます。

毎日すべての生徒と数十分も話すことは難しいですが、メッセージのやり取りならお互いにいつでも話したいことを伝えられます。また、生徒の悩みをこちらで共有できますし、SOSを出した生徒には迅速に対応できる点もメリットです。

保護者に対してもメッセージ機能を活用しています。当校は登校日が週2日のコースもあり、生徒が毎日登校するわけではありません。その中でも大切な書類の配布漏れがないように、一斉送信機能を使っています。

個別送信では、生徒の様子を伝えています。文章だけでなく、写真を添えて具体的に見える化することが大切です。学校での姿はどうしても見えにくいので、積極的にやっていくと安心感が生まれます。

対面では慣れない生徒もオンラインならコミュニケーションが取りやすい

Studyplus for Schoolを導入して生まれた変化は多々ありますが、今回は、ある一人の生徒の事例をご紹介します。その生徒はものすごく寡黙で、こちらから話してもあまり返事がありませんでした。

メッセージ機能で一週間の振り返りを送ってもらうという運用になったものの、一言しか送られないのではないかと心配していたのですが、実際にはスクロールの3回分くらいの長文を送ってきてくれました。

これにより、対面で話すことに慣れていなかっただけだとわかり、私もスクロール4回分くらいの長文で返しました。そうしたやり取りをしているとだんだん心を開いてくれて、今では進路についての相談も直接話してくれるようになりました。

今後の目標は、スマートタグなどを活用して学習記録率の向上を目指します。また、生徒にとってのモチベーションアップツールとして、もっと活用していきたいです。

Studyplus for Schoolを使い生徒を管理すると捉えると生徒たちとのチーム感が生まれませんが、コミュニケーションツールとして活用することで一体感が生まれると感じています。生徒の自己肯定感が充分に高まっている状態であれば、学習時間を競う方法でも適切に運用できますが、まずは自己肯定感を高めてあげる必要があります。これからも、Studyplus for Schoolを通じて生徒の心の状態まで寄り添ってあげていきたいと思います。


この記事が参加している募集

イベントレポ

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!