見出し画像

勉強時間の可視化とオンラインの仕組みで最高の教育を届ける|DoIT【Studyplus for School Award 2020】

Studyplus for School Award 2020とは、少子化・採用難・地域格差という社会課題が広がる中で、未来の教育の在り方・先生の新しい働き方に果敢に挑戦する教育機関を表彰するものです。 

*Studyplus for Schoolの詳細はこちら

従来は、授賞式や受賞者によるプレゼンテーションを含むイベントを開催しておりましたが、新型コロナウイルスの影響を踏まえ、この度オンライン配信で受賞者によるプレゼンテーションを実施いたしました。その模様をnoteでもお伝えしていきます。

今回ご紹介するのは、高校生部門集団指導部門で受賞された、東京都の早慶文系限定のオンライン予備校 DoIT佐藤先生の回です。

DoITのHPはこちら

05_0715DoIT_紹介資料-3

生徒がやるべきことを明確に指示する

DoIT代表の佐藤です。私たちDoITはご覧いただいた通り、ITが大文字になっています。これはInformation Technologyということで、ITの力を新たに教育の世界に導入しつつ、未来をつくっていきたいという想いを込めています。また、DoIT(ソレをヤレ)という言葉からもきているのですが、生徒に対して「やるべきことを明確に提示する」ことも大切にしています。

0715講演用(完成版).pptx-04

私たちはもともと、Z会グループの中で、TechnologyとOpen Innovationを掛け合わせた試みをするため、社内でチームを組んでいました。そのDivision(部署)として試行錯誤する中で、まずは自分たちが一番得意としている「塾」のカタチでチャレンジをしてみようとなり、早慶文系に的を絞った私大専門の予備校をオープンしました。そのため、コロナ禍でも比較的早くからオンライン指導に移行できたと思います。

DoITの理念は、ヒトがするべきことやヒトにしかできないことが限られていく中で、将来において「良いシゴト」を手にできるヒトを育てる塾になることです。私大文系専門の塾に来る生徒が何を求めているかを考えると、最終的には「シゴト」です。そのため、きちんと人と「シゴト」とを結びつける場になりたいと思っています。

また、あくまで生徒側に抱いておいて欲しい理想として、少し乱暴ながら「早慶以外、あり得ない」という標語を掲げています。私大の文系で良い大学を目指したいのであれば、この二校のいずれかには是が非でも受かるつもりでやるしかないということで設定しています。最初から「とりあえずMARCHに受かれば良い」という気持ちで勉強していると、MARCHレベルの学校にも合格することは難しいと思うからです。

指導面では「聴講より実行」を心掛けています。授業も大切ですが、やはり自習している時に学力が伸びるものです。ですので、本人が手を動かして考えることにフォーカスを置いた指導体系を構築しています。

塾の名前を直訳すると「ソレをヤレ」ですが、やるべきことを提示することも特徴です。勉強というより、むしろ仕事のように、期日を決めてどんどん課題を出していきます。何をやるべきかを生徒任せにすると、あやふやな判断に基づいて勉強することになり、合格できません。ビジネスの現場における「ノルマ」のように提示し、実行してもらいます。私たちは、Studyplus for Schoolを使って、その進捗管理をしています。

「速読即答」という特殊な形態の指導では、最大8名の少人数制を徹底しており、一回の授業の中で何度も指名し、答えさせるようにしています。インプット部分は映像教材を使って、その後で本当に内容が理解できているかどうかを確認することに講師が尽力するカタチです。

ICT管理自習も特徴ですが、これはStudyplus for Schoolの活用を指しています。単に、生徒を呼んで話を聞くのではなく、学習記録を見ながらどんな勉強をしているか、本人に意識させながら自習をさせています。

Studyplus for School導入で正確な勉強時間がわかるようになる

0715講演用(完成版).pptx-06

Studyplus for Schoolの導入前は、基本的には生徒から口頭ベースでどんな勉強をしているのか聞いていました。つまり、本人の自己申告に依存していたわけです。その結果、生徒が報告している内容と成績結果に説明がつかないことが多々ありました。

成績が伸び悩んでいる生徒は十分な勉強をしていません。「やっているけど伸びないんです」と主張する生徒もいますが、事実を元にフィードバックをすることが難しい現状がありました。

0715講演用(完成版).pptx-07

指導方法に悩んでいた時に、Studyplus for Schoolを知り、導入しました。

導入後、タイムラインやアナリティクス画面の学習記録を見ながら、「これ、どう考えてもやってないよね」という事実ベースの話ができるようになり、面談の質が劇的に向上しました。

学習記録をつけると、生徒自身が正しい現状に気づくというメリットもあります。生徒は自分ではやった気になりがちです。ですが、データとして事実を突きつけられると、「言うほどやっていなかったんだ」と気づくことができます。その点をフィードバックすると、それ以降は生徒自ら変わっていくものです。

特に、スタディプラスアプリのストップウォッチ機能が気に入っており、リアルタイムで実際に行った勉強時間を正確に記録できるため、振り返りや面談時に話す際に、事実ベースで現状にしっかり向き合うことができます。

また、学習時間だけではなく、学習内容の見える化も実現しました。塾側が生徒が取り組んでいる内容が分かるのも良いのですが、生徒側も自分の学習内容を意識できるようになり、「これからこれをやるぞ」、「これだけの時間やるぞ」と考えることができるため、勉強が質・量ともにとても効率的になりました。

多くの生徒を見ていると、早慶に合格できる生徒とそうでない生徒の違いがはっきりと分かります。それは、時間の管理ができるかどうかです。時間を決めて、きちんと動ける生徒は合格します。

Zoomの画面共有でよりわかりやすい指導を実現

0715講演用(完成版).pptx-08

今後の展望として、Zoomを使用した授業の充実を考えています。コロナ禍で、すでに活用を始めているのですが、これが非常に良かったです。というのも、手書きではなくなるため、文字がすごく読みやすくなりました。自分が持っている教材やデータを画面共有で映し出しながら指導ができます。画面に文字を書き込んだり図形を入れたりもできるので、とても役立ちます。

こうしたメリットがある分、Zoom授業の方が普段の授業より効果が出ている点もあると感じています。個人的には、以前のやり方に戻るつもりはなく、ずっと今のスタイルでやろうと思っています。

他にも、問題を出したときに生徒たちの解答をその場ですぐに確認できます。対面授業で一斉に答えられると聞き取れませんが、チャット機能を使えば問題ありません。例えば、英文和訳の答えを全員に書いてもらい、それぞれの解答を共有しながら授業を進めることができます。

0715講演用(完成版).pptx-10

また、Studyplus for Schoolのメッセージ機能を活用した添削を、より本格的にやっていきたいと思っています。以前は、私が教室にいて、いつでも質問できる体制にしていたのですが、生徒たちがなかなか直接質問に来ないこともありました。

オンラインに切り替えて以降は、より質問することのハードルが下がったのか、直接質問する生徒が増えました。以前よりも気軽に色んな生徒が質問してくれるようになったため、その点も良かったと思います。

オンライン化により学習時間が増加

0715講演用(完成版).pptx-11

最後に、オンライン化してから生徒の学習時間が明確に増加しました。去年は、トップの子がだいたい11時間くらいでしたが、今では16時間という生徒もいます。そこまでいかずとも、14時間、13時間くらいの生徒はいます。

一方で、オンライン指導にすると、教室に来てもらうことがなくなります。それでも、オンラインに切り替えようと決めた理由の一つは、昔と比べて、世の中の学生の考え方や行動が時代に伴い変わってきたためです。今は目標が多様化する中で、疑念を感じつつも「みんなそうしてるから、自分も大学を受験しようかな」という生徒がすごく増えました。そのため、塾として厳しく指導をするとすぐに退塾してしまいます。

いわゆる、スパルタ的な指導をして「頑張ろう」と思うことのできる生徒より、「もういいや」と思う生徒が増え、そもそも塾に来ること自体がハードルになりつつあります。だからこそ、オンラインに切り替えることで、塾に来るハードルを下げ、様々な生徒に対応できる環境を作れるよう、そうした側面から考えても、オンライン化を進めた方がいいと思っています。

しかし、業界を問わず、オンライン化すると強者総取りの構図になるものです。私たちも、「早慶といったらDoIT」という立ち位置を目指していますし、強い信念を持っているところだけが生き残る世界になると思います。大手もブランド化して「〇〇といったらここ」というようになることが必要になるでしょう。ブランド化することによって、その環境を受け入れることができる生徒だけが集まります。厳しいことを言っても、それほどクレームになることはなく、感謝してもらえることが多いです。本校には、厳しさを求めて、ストイックな生徒たちが来ています。

今後も、オンラインを活用しながら、生徒たちにどんどん最高の教育を届けていきたいです。

***
Studyplus for Schoolについて資料請求はこちら、製品についてのお問い合わせはこちらをご覧ください。

この記事が参加している募集