
「とある導入校へお邪魔しました。学習記録をしてもらうための取り組みをご紹介します。」今週の学び#124
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
水曜担当の角田がお送りします!
9月30日
毎週開催しているオンライン研修会「スタプラライブ」。
昨日国大Qゼミの宮田先生にお話頂きました!
Qゼミさんは、Studyplus for Schoolを導入されてから、月1回だった面談の頻度を週1回に増やし、チューターさんが中心になって教室運営を行われています。
生徒さんと計画を握るための「合格デザインノート」やチューターさんが自ら作成されているマニュアルなど、細かい部分までお話頂いた濃密な会となりました!
スタプラライブは今後も週に1度開催致します!
10/8(火)は、国大Qゼミの宮田先を講師にオンラインミートアップを開催します!🐰✏️映像授業中心の自立学習塾で、チューターに週1面談を徹底させる仕組みをお話頂きます〜
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) September 30, 2019
導入を検討中・ちょっと興味がある!方でも大歓迎です!お申し込みお待ちしています!https://t.co/3JjNlWCGhR
10月1日
Studyplusの「特集記事」からはなまるうどんキャンペーンのクーポンを表示すると、お得にうどんのセットが食べられます!
StudyplusユーザーならどなたでもOKです!
はなまるうどんの社員のお子さんがStudyplusのファンだったことから始まったこのキャンペーン、ぜひ先生方もはなまるうどんに足を運んでみてください!(私はまだ行けておりません…!!)
今日からはなまるうどんキャンペーンが始まっています💮 https://t.co/nDQIVdW210
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) October 1, 2019
10月2日
先週からほぼ毎日、どこかの塾さんにお伺いしてお話を聞かせて頂いています。
この教室では、掲示物や独自の勉強時間コンテストやホームルーム時間の活用などで、Studyplusの認知・記録率を上げる施策を積極的に行われていました。
今日はインタビューで栃木県へ。集団スタイルの塾にお伺いしました。毎回授業の冒頭にホームルームがあり、そこでStudyplusの記録や機能についてお話をされているそうです。
— すみたのりこ🐰@Studyplus (@norikosumita) October 2, 2019
また、教室のあらゆるところにスタプラ関連の様々な掲示物が☺️どこにいても目に入る環境にされていました…!
集団スタイルの塾だからこそ、時間をうまく活用したいもの…!ホームルームでStudyplusの機能の説明を行うことで、生徒さんにとっては「こんな機能あるんだ!」と発見に繋がりますし、その発見が学習記録へのモチベーションに繋がるかもしれませんね!そのほかにも様々な取り組みをなされているとのこと、大変嬉しいです!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。