
「EDX EXPOにて、教育指導を行うまでの過程についてお話いただきました。」今週の学び#241
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の沖田がお送りします!
6月15日
本日は都内にある導入校(高校)へ新1年生の連携のお手伝いに行ってきました!休校期間が長かったため、生徒たちは予定が山積み…
— 沖田 朋也@Studyplus(スタディプラス) (@TomoyaOkita1991) June 15, 2020
無理矢理、スタプラ連携時間を捻出してくれました😭
全員とまではいかなかったですが、なんとか連携が終わりました!
途中、私の一人称が”先生”になってました(無意識
数少ない学校法人の連携のサポートに行ってきました!学校現場も休校期間によって、業務のしわ寄せをくらっており、生徒もやることが多すぎて困惑しているようでした!早く日常を取り戻せたら…と願うばかりです!
6月16日
これはいうまでもなく嬉しい機能追加です✨
— 沖田 朋也@Studyplus(スタディプラス) (@TomoyaOkita1991) June 16, 2020
短期間でこんなに進化できるアプリ、なかなかないと思いません!?笑
アナリティクスのグラフだけでは物足りなかった先生方、こちらの機能でいろいろ送ってみてください! https://t.co/SZzPuhZak4
先生方待望の機能がついにリリースされました!エンジニアの仕事は先生方には見えない部分が多いからこそ、リリースされた機能をたくさん活用していただきたいです!
6月17日
『EDX EXPO』本日、TripleWin 長澤社長 と 翔優館 秋間先生にご登壇いただきました!入試改革の再認識から実際に塾にどう落とし込んでいくのかまで非常にわかりやすく説明していただきました✨https://t.co/rlG3Y3ZZDK@Studyplus_FS
— 沖田 朋也@Studyplus(スタディプラス) (@TomoyaOkita1991) June 17, 2020
塾でも学校でも大元にあるのはやはり学習指導要領で、そこに沿って学校では授業を展開し、塾でもサポートしていく…。文科省が思考力・判断力・表現力を打ち出したら、そこを起点として、指導方法も、入試も、教材会社のコンテンツも、全部変わっていく必要性が生まれます。そこまでの過程を非常にわかりやすく説明されたのが今回だったと思います!なので、私や先生方に“気付き“を与えてくれた素晴らしい会でした!
・ ・ ・
EDX EXPOでは、EDX EXPOでは、たくさんの気づきと学びがありました。日頃の指導法や取り組みに加え、指導を行うまでのプロセスについて深く触れていただきました。ご登壇いただいたTriple Win様、翔優館様ありがとうございました!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。