
「Studyplusに入力した学習時間を見やすくするための豆知識をご紹介します。」今週の学び#269
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
今週のみ金曜日は池上が担当します!
8月3日
「Z会」が学習SNSアプリ「Studyplus」にて、高校2年生・3年生を対象に3教科(英国数)の理解度チェックができる「重要単元振り返り一問一答」を開催! https://t.co/HUq1h29qIs @PRTIMES_JPより
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) August 3, 2020
ちょうど本日から夏休みの #S1グランプリ が開幕いたしました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) August 3, 2020
高2・高3のみなさん、ぜひチャレンジしてみてください!
(難しいかもしれないですが良き復習になるかと…!)https://t.co/9094uOqEF8
現在、アプリ「Studyplus」内において「Z会」さんの「重要単元振り返り一問一答」を開催しております!
8月5日
ある先生から「いいね」「励ましのメッセージ」をメイン業務とする「教えない」大学生(卒塾生)を雇ったとご報告をいただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) August 4, 2020
理由としては「卒塾生の方が生徒と心の距離が近いみたいだし、いいねやコメントも上手だから」。
歳の壁を再認識したと自虐されていました😅#StudyplusforSchool
卒塾生を採用し業務を手伝ってもらっているという塾様は多いと思いますが、「教えない」業務をメインとされているのは斬新に感じました!
・ ・ ・
湯浅先生、スタプラメンバーとして #S1グランプリ ご紹介いただき、ありがとうございます!😆笑
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) August 5, 2020
初参加の中3生が気合入っているとのこと、嬉しいですね!
弊社メンバーもノベルティの用意、生徒さんや先生方に負けないくらい気合入れてますよ!お楽しみに!😉💪 https://t.co/kd4XwzJPXB
「記録と記憶に残る夏」・・・今年のキャッチフレーズはこちらに決まりですね!!笑
8月6日
#Studyplus では教材整理に #カテゴリー 設定ができます。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) August 6, 2020
ある塾の生徒さんは、ご自身で教科カテゴリーを設定し、レポートで教科別の勉強時間の偏りを確認して、振り返りに役立てているそうですよ!
操作方法はこんな感じ!#使い方豆知識 pic.twitter.com/jeOdTnmI6i
レポートの見え方は、例えばこんな感じ。 pic.twitter.com/WsNerXLGWg
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) August 6, 2020
アプリ「Studyplus」には様々な機能がありますが、「カテゴリー」はポピュラーな機能です。現在は生徒さんのアプリ側で設定が可能です。
ただ、これを先生側の「Studyplus for School」でもアナリティクスで確認できるようにしてほしい!設定できるようにしてほしい!というご希望も複数件いただいておりますので、開発も検討したいと思います…!
・ ・ ・
夏休みに入り、S-1グランプリも先週より開始したことで積極的にStudyplusに記録を入力してくれている生徒さんが多いのかと多います。その際に、参考書などを教科ごとに「カテゴリー」設定をしていただくと、レポートが教科ごとに表示されるようになります!夏休み期間中どれだけ勉強しただけでなく、教科ごとの学習時間や偏りを振り返る時や夏休み後の学習計画を立てる時に参考になるかと思います。ぜひ、ご活用くださいませ!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。