
「Studyplus for Schoolを体験いただけるイベントの開催が決定致しました。」今週の学び#416
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の小川がお送りします!
6月7日
吉永先生、本日はご登壇いただきありがとうございました!
— おがわ🍳スタディプラス (@riyukiogawa9581) June 7, 2021
東セミさんは #S1グランプリ の印象が強く、非常に勢いを感じてます😏
また、日頃の生徒さんからの信頼度の高さは、先生方が生徒さんを普段から気にかけいることにあり、小さなコミュニケーションの積み重ねの大切さであると感じました😌✨ https://t.co/3gX256MzhI
今回の Studyplus for School Awardでは、どの先生からも一貫してコミュニケーションの大切さをお話しいただきました。
Studyplus for Schoolを学習管理ツールとしてだけでなく、生徒さんとのコミュニケーションを活発化させるツールとしても使っていただきたいなと思いました!
6月8日
教材なしで記録をするとアナリティクスを見たときに、すごい頑張ったのに”なにを頑張ったのかがわからない”のはまさにその通りで、勉強時間が長いのは素晴らしいのですが、なにに取り組んだのかで勉強した本人の頑張りが変わってきます。
— おがわ🍳スタディプラス (@riyukiogawa9581) June 8, 2021
改めて納得しました🧐 https://t.co/v24nH8SBwq
最近、お打ち合わせでも、以前より記録をつけるようになったという嬉しいお話を耳にしたのですが、教材なしで記録をつけたために、進捗確認のご面談で何をやったか思い出せないという事例を聞きました。
記録することは大切ですし、記録率が上がることも嬉しいことです。では、次は何をどれだけやったか、教材ごとに記録をつけることができれば、振り返りがしやすくなりますね…!
6月11日
この度「今日から使える!はじめてのStudyplus for Schoolオンライン体験会」を開催いたします!
— おがわ🍳スタディプラス (@riyukiogawa9581) June 11, 2021
お初です🕊
Studyplus for Schoolってなんだろう🤔と疑問に思われているそこのあなた!ぜひお申し込みくださいませ✨ https://t.co/MdEXCKh7zo
初めての試みです…!
最近はStudyplus for School Awardにて先生方に事例共有をいただいておりますが、『そもそもその機能ってなんだろう?』『生徒と何が共有できるんだろう?』と疑問をお持ちの先生方もきっといらっしゃると思います!
ぜひこの機会にそれを解消し、今後の運営にお役立ていただきたいなと思います!
・ ・ ・
水江先生、ご登壇いただき、ありがとうございました!✨
— おがわ🍳スタディプラス (@riyukiogawa9581) June 11, 2021
生徒さんへの記録の徹底と、その背景に必ず「考動」という塾の指導方針が必ずあること、一貫して全てにおいて軸がぶれていないこと、そして生徒だけでなく保護者も巻き込んで3者で頑張っていることを感じさせるお話でした😌じーんときました。。 https://t.co/eWbpXceT3d
水江先生、ご登壇いただきまして、本当にありがとうございました!
先生の生徒さんへの想いを感じ取ることのできたご講演でした。
これからもその熱い想いと一緒に、貴校をサポートさせていただきます。
・ ・ ・
来月、7月の8日(木)、14日(水)の2日間にわたって「はじめてのStudyplus for School オンライン体験会」を開催いたします!当イベントでは、紹介したようにStudyplus for Schoolの基本機能、操作紹介、そして具体的な導入事例のご紹介もさせていただく予定です。これからオンライン指導への移行を考えている先生方や、もっと効率的なオンライン指導体制を作りたいと考えている先生方にぜひご参加いただきたいイベントです!当イベントを通して今後のイメージが具体化できる時間になれればと思います。お気軽にご参加くださいませ!
▼イベントの概要・参加お申し込みはこちら
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。