
「先生方の取り組みが生徒の変化に繋がった。とある塾さまの変化にむけた取り組みをお聞きしました。」今週の学び#25
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の阿部がお送りいたします!
4月24日
このお客さまは、VisionBook(マーケット概要や自立学習の成功事例をお示しする資料)でのご説明も非常に共感していただき、導入後もより良くご活用いただいてます。
「この教材をこの時期にこれくらいやれば伸びるだろう、ということを頭の中に溜めてきた。しかし、最近忘れてしまう笑 それに、新入試にも対応しないといけないから根拠に基づいたデータ蓄積は必要なんや!」
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) April 24, 2019
必要性をぼく以上に力説してくれるのはとても嬉しい😊#StudyplusforSchool の導入経緯
****************
生徒さんの変化はこれから。まずは先生方のコミュニケーションに対する認識が変わってきたようです…!生徒さんを褒める機会をたくさん見つけようとされています!
プラスアルファさん(@plusalpha_i)の仕組みを教えていただきました😊↓
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) April 24, 2019
「私と、もう一人の社員と講師2人で毎日チェック、毎日最低1コメントするシステムで行っているのですが、、、
勉強時間を付けてくれるのが楽しみで皆、一日に何回もチェックしているみたいです(笑)」#StudyplusforSchool https://t.co/usYDsYB4OZ
4月25日
個別指導セレッソさんは、ノウハウをたびたび文字化していただいてます。このような積み重ねが、強い塾の文化を作っているようです!
個別指導セレッソさん(@kobetsu_cerezo )から #StudyplusforSchool 導入の保護者への説明方法についてお聞きしました。
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) April 25, 2019
①「毎日のお子様の勉強時間、量を把握します」
(続く)
(続き)
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) April 25, 2019
②「担当の先生、塾長だけでなく、スタッフ全員で1人1人のお子様の努力の過程を承認し、毎日リアルタイムでサポートできる環境を整えます」
③「勉強へのモチベーションが上がるように、他の生徒さん、先輩、全国の大学合格者たちが実際にどれくらいの時間勉強しているのかを見える化します」
4月26日
中学生の導入は、高校生よりも難航します。学習記録を入力してくれない、振り返る力が弱い、などの問題です。しかし、早いうちからこの力を身に付けられれば、今後大切になる「自律心」を醸成できるのだと思います…!我々サポートチームも、このような力をどのように育成できるかを日々研究しています。
中学生よりも高校生の方が、また現状学力が高い生徒の方が学習記録を自主的に付けています(ユーザーデータより)。自己管理能力の差かもしれません。だからこそ!中学生のうちからその能力を身に付けてほしいです!✨
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) April 26, 2019
鶏卵の問題なのかな🐓🥚#StudyplusforSchool
塾に通っている生徒さんは少なからず先生の変化にはとても敏感だと思います。なので、プラスアルファ個別指導塾さんのような先生からの変化は生徒さんに大きな影響を与える可能性大なのではないでしょうか…!Studyplus for Schoolを活用したコミュニケーションで生徒さんにも変化が生まれるといいですね!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。