見出し画像

コミュニケーションを重視し、生徒の承認や情報共有にStudyplus for Schoolを活用 | EDIT STUDY【Studyplus for School Award 2022】

独自の工夫をこらしながらStudyplusサービスを上手に活用し、新しい教育の在り方に取り組まれている塾・学校を表彰する「Studyplus for School Award 2022」。昨年に続き今年も受賞校によるプレゼンテーションを含むイベントを5月10日から約1ヶ月にわたり開催いたしました。

今回は、集団指導部門でご受賞された「EDIT STUDY(東京都)」白方 菜月先生のご登壇回を振り返ります。

登壇者

■ご登壇者

EDIT STUDY  白方 菜月先生
御茶ノ水女子大学を卒業。2020年4月に新卒第1号、女性第1号としてEDITSTUDYに入社。3年目の現在は、所沢校のマネージャーを務める。Studyplus for Schoolは導入初期から運用を担当。現在は運用面だけでなく、全校舎におけるStudyplus for Schoolを使ったオペレーションの設計なども行う。

■EDIT STUDYとは

「ゼロからMARCH以上合格を実現することで人生の選択肢を広げる」をポリシーに掲げる学習塾。対象は高校3年生と既卒生のみ。私大文系を専門としており、少人数対話式授業で1クラスの平均は10人。毎週、1対1の面談で生徒の密なコミュニケーションをとりながら、合格に向けて様々な面をサポートする。

対話式授業と毎週の1on1で生徒の私大文系合格をサポートする

EDIT STUDYの白方です。当塾は、私大文系の専門予備校です。私大文系は暗記量が限られることから、1年間一生懸命頑張れば、逆転合格も目指せるので、ここに絞って指導しています。高校2年生までは部活や定期試験などで忙しく、大学受験に向けて100%時間を使えるわけではないため、ターゲットは高校3年生と既卒生のみとしています。生徒数は現在6教室あわせて600人ほどです。

わたしたちの塾では、全ての講師は「SS(Student Successの略)」と呼ばれ、勉強を教えることに留まらず、生徒との1on1を通して合格までの様々な面をサポートします。
SSは生徒と密なコミュニケーションをとり、寄り添うことで、生徒の将来の選択肢を広げるお手伝いができると考えています。そして、この「生徒と密なコミュニケーション」を取るにあたって、Studyplus for Schoolの存在が必要不可欠なのです。

フィードバックを大切に、Studyplus for Schoolを通じた情報共有も活発に行う

コロナ禍では、全校舎で在宅での受講に切り替えました。動画授業で指導しつつ、1on1をZoomで実施。しかし、リアルの対面授業では生徒に答えてもらうので理解度がわかっていたのですが、自宅で授業動画を見てもらうだけでは、どの程度理解できているのか把握できずに困りました。

そこでまずはGoogleフォームを利用して学習記録ツールを作成したのですが、使い勝手が悪くなかなか機能しませんでした。また、当時はSSが学習記録を見られればいいと思っていたので、生徒自身が振り返りはできませんでした。

もう少し生徒が積極的につけたいと思えるものにして、分析できるようにしたいと思いました。また、対面で会うことができない分、LINEのように気楽に連絡ができるツールならレスポンスも早くなるのではないかという意見が社内からも上がるように。そこで見つけたのが、Studyplus for Schoolです。

2020年11月に所沢校で試験導入をして、生徒や保護者、SSからのリアクションが良かったため、2021年度から全校舎にて本格的に導入。使い始めてわかりましたが、Studyplus for Schoolはとても使いやすく、当塾にとって重要なツールでした。そこで導入後から時間をかけてオペレーションをしっかり組んだ結果、2年目でStudyplus for School Awardを受賞することができ、頑張った甲斐があったなと嬉しく感じています。

運用オペレーションとその効果

ここからはStudyplus for Schoolの、当塾での具体的な使い方についてそれぞれ解説します。

・具体的な使い方①:勉強記録をつけてもらうための取り組み

私たちはすべての勉強記録に「いいね」をつけています。当塾では「フィードバックを早くやる」ということが、相手の行動を変える一番の方法であると考えているからです。

勉強記録は、生徒の頑張りの一つです。それに対して「頑張ったね」と気軽につけられるのは大きなメリットですね。昨年度の卒塾生からも、「『いいね』やコメントでモチベーションが上がった」「『いいね』があると見られていることがわかるから、サボれないという気持になった」というコメントがありました。

また、授業後にその場で勉強記録をつけてもらうことを、オペレーション化しました。こちらで独自教材として「授業」というものを教材登録して、授業の最後に生徒がStudyplus for Schoolを開く時間を必ず作っています。

まずはきちんと記録をつけることを目的にして、記録をつけてから帰ってもらいました。記録を面倒がったり忘れたりする生徒は一定数いるので、勉強をつけたら記録をつけるということを習慣化してもらう。継続していくうちにだんだんと、授業だけでなく自習時間も記録をつけてもらえるようになりました。

また、全教室のスタッフに対して各校舎の記録率習慣のフィードバックを発信しています。Studyplus for Schoolを重視している講師と苦手意識がある講師がいると、生徒に指導しにくいです。そのため講師にフィードバックをして、全員がきちんと活用してほしいと伝えています。

これが実際のフィードバックの内容です。この週は記録率が低いのですが......高い記録率をずっと維持し続けることは簡単ではないため、試行錯誤しながら進めています。

こういった記録をつけてもらうためのさまざまな取り組みを実践した結果、全校舎の記録率平均が60%から65%に向上しました。今年度は生徒数が増えましたが、同じぐらいの記録率を継続できています。昨年度よりも今年度の方が上がっていて、70%ぐらいをキープ中です。

・具体的な使い方②:カルテ機能の活用

1on1のカルテ形式はテンプレートで決めており、必ずメッセージにて生徒に内容を共有します。生徒がいつでも見返して、自分ができたことを振り返れるようにしています。

また月に一度、保護者にカルテの内容を送信しています。例えば総復習テストに向けた目標と、それまでの参考値の共有です。昨年はどのくらいの点数の生徒が、どの大学に進学したかというデータと合わせて送信します。生徒の現状がわかることで、保護者も安心して見守ることができます。また受験の出願情報など、事務的な情報もこまめに共有します。

塾では、授業料を支払うのは保護者ですが、実際にサービスを受けるのは生徒です。お支払いいただいている保護者に対して現状をお伝えすることで、塾に対して信頼感を持ってもらうことが重要だと考えています。実際に、卒塾のタイミングで「丁寧に教えていただいて、すごく良かったです」と言っていただくことがあったり、自宅での生徒の様子を教えてもらえるなど、生徒にとっても良い影響があると思います。

・具体的な使い方③:週に一度の全体メッセージ

Studyplus for Schoolを導入した時、生徒にとって意義があるメッセージを、定期的に一斉送信することができたらいいなと思っていました。そこで、1on1でよく出る質問への回答をQ&A形式で送ることにしました。

手順としては、SSが1on1で聞かれたこと、それに対して何と答えたかを共有をして、重要度が高いものから配信します。親子で同じ認識を持っていただくことを目的に、生徒だけでなく保護者にも送るようにしています。

・具体的な使い方④:勉強時間ランキング

学習時間のランキングを算出することで、周囲の勉強時間を見える化します。

このように表を作ることで、ライバルの勉強時間を確認してもらいます。

また、テストの得点ランキングも算出し、相関関係に気づいてもらうことも目的の一つです。講師が勉強しろと言うからする生徒もいますが、自分で決めたことの方が頑張れる自己決定理論に基づいて勉強してほしいと考えています。数字を見て、自分自身がどう思うか、自分自身がどうしていったらいいかを考えてもらうために、データを出しています。

現状に基づいた的確なアドバイスで志望校に合格

Studyplus for Schoolを導入して出た効果について解説します。まず、自習の可視化が成績アップにつながった事例です。

ある生徒は暗記が得意でインプットが速い一方、読解が苦手でした。そこで学習記録をSSがチェックして、当塾で一番大切にしている読み込みという勉強法の時間が足りないことに気がつきました。

こちらのスライドの、上半分は当時のカルテです。SSから生徒へ、「テスト準備が忙しいときにも少なくとも1時間は確保して、余裕があったら1時間半以上は毎日やる」というアクションを提案しました。

そして、スライドの下半分が、SSの提案に沿ってその生徒がきちんと読み込みを頑張ってくれた記録です。この生徒は成績がそれほど良いほうではなかったのですが、結果的に明治大学に進学することが出来ました。卒塾時のインタビューでも、「毎日、2時間ぐらい読み込みをしていて良かった」と言ってくれました。

別の生徒の事例として、「Studyplus for Schoolのメッセージで質問できるのが良かったです」というコメントがありました。

Studyplus for School導入後は、コミュニケーション量が増え、生徒と信頼関係が築きやすくなりました。去年はほぼ毎日生徒とメッセージを送りあって、結果的にとても仲良くなることができたと感じています。

その他、Studyplus for Schoolを導入して多くの変化が生まれています。何よりの結果として、私たちが重視している「継続率と合格率の上昇」につながりました。

また、Studyplus for Schoolを導入してから、生徒数が253人→372人→600人と増えています。当塾の知名度が上がってきたこともありますが、まだ大きくない塾なので、卒塾生から噂を聞いて来たというケースが非常に多いです。

これは、Studyplus for Schoolの運用を実践していることで、生徒や保護者の満足度が上がっていったことが大きな要因だと感じています。

卒塾生向けの新たなサービスも

今後の展望として、私たちのビジョンを達成して行きたいと思っています。これこそ、私たちが存在している意義です。

また、まだ正式な形は決まっていないのですが、卒塾生向けに就活支援のサービスを提供していくことも考えています。これまでStudyplus for Schoolを運用してきて、このサービスは就活の管理にも役立ちそうだと感じているので、実現させたいと思っています。

何より私自身が、Studyplus for Schoolの機能性に惹かれています。どんどん新しい機能が出てくるので、これからも生徒や保護者、SSにとってより良いオペレーションを確立するために、たくさん使って良い使い方を見つけていきたいです。