
「使い方は十人十色。塾の個性が反映されたリアルなスタプラ活用をご紹介します。」今週の学び#54
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の阿部がお送りします!
6月10日
学年の仕切りをとってランキングを作る先生もいらっしゃいますし、上級生の気持ちを考慮して学年ごとにする先生、定期考査前などの「ここ!」という時期だけランキングを掲示する先生、本当に様々です。どれが正解というのはなくて、教室の雰囲気や文化にあった活用をしていただければと思います…!
学習時間のランキング表の作成においても、先生方のそれぞれの方針が反映されるのだなと感じます✨掲示するかどうか、どの期間にするか、学年をまたぐのか、…
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 10, 2019
切磋琢磨できる雰囲気作りは様々なようで👀#StudyplusforSchool pic.twitter.com/UsaDaVxwU7
6月11日
ユニバーハイスクールさまのインタビュー記事を引用させていただきました。塾の形態は様々に変化していっています。テラコヤイッキューさまのようにオンライン自習室を開設されるなどの塾は増えています。同時に、通塾する「ライブ」は改めて大事なんだなぁと思いました!
自立型学習塾の可能性とは何か? EdTechツールを多数活用する大学受験専門塾「ユニバーハイスクール」 (1/2):EdTechZine(エドテックジン) https://t.co/3AeRm8JOjy
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 11, 2019
>
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 11, 2019
もしかすると自立型学習の究極は「塾がいらないこと」なのかもしれません。しかし、わざわざ来てもらうからには「何か」がなくてはならない。例えば音楽は無料で聞けるようになってきているけれど、ライブ人口は増えていると言われています。そうした「場の魅力」を考えていく必要があると思います。
自立型の学習を取り入れている塾さまでは、オフラインの場の魅力と、オンラインの学習環境を、先生がバランスよく設計して提供されてる気がします👀テラコヤイッキューさん(@terakoya1_9 )のオンライン自習室もそうだと思います。とても学びがあります✨#StudyplusforSchool pic.twitter.com/ksmc4omalZ
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 11, 2019
****************
自分たちが行なっていることの振り返り、貴重な機会でした…!
普段は猛進しているからこそ、いったん立ち止まって見直したり評価する時間は非常に大切だと思います。
チームリーダー(@hq9k4 )の登壇。ここ3ヶ月の取り組みを総括していただきました!改めて振り返れた良い機会。手前味噌ではございますが、素晴らしい発表だったと思います✨笑笑#StudyplusforSchool pic.twitter.com/XiDguQLEYf
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 11, 2019
6月12日
情報のやり取り、コミュニケーションを行うといっても、それは塾さまごとに様々な目的や方法があります。それにフィットした場合、Studyplus for Schoolはお力になれると思います!
生徒・保護者とのやりとりは塾さま独自の公式LINEでされてる方が多いのですが、それでも #StudyplusforSchool を選択してくださるのは以下の理由が多いようです。
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 12, 2019
①学習記録に基づいたやりとりをしたいから
②先生-講師間のやりとりも管理したいから
③保護者には学習成果(報告書)を送付したいから
6月13日
この登録教材に、塾さまそれぞれの方針や特徴が表れるのだなと思い、また同時に、この登録プロセスをしっかり一緒に設計させていただくことこそ大きな意義があるんだなと学びです…!
先生方の登録教材は本当に様々📗「〇〇先生 授業」「〇〇動画 英語」「動画の合間の演出時間」「学校ワーク」「テスト対策」「テスト直し」「今日の振り返り」…
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 13, 2019
先生方の指導方針や、どんなことに重きを置いてるのかはそれぞれです✨#StudyplusforSchool
6月14日
テキストでの振り返りももちろん有意義ですが、写真の情報量も振り返りの質を向上させてくれると思います。それに、溜まってきた振り返りの量は、試験時に自信となると思います!
学習の振り返りの質にこだわる塾さま✏️生徒さんの学習記録は単元や振り返り内容も入力させ、さらにはノートを写真に撮って記録することも促していました(写真はサンプル)。#StudyplusforSchool pic.twitter.com/V1O7KZnunQ
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 14, 2019
ここまで具体的な記録があると、先生も具体的な把握とフィードバックができるそうです😊
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) June 14, 2019
生徒さんも、アウトプットを意識した学習に移行できるようで👀#StudyplusforSchool
ご紹介した内容はどれもアプリのStuydyplusや、Studyplus for Schoolの活用事例です!ご覧の通り使っているツールは同じでも、その活用法や活用に至るまでのプロセスは各塾さまそれぞれ異なるのは日々の運営を軸にStudyplus for Schoolをご活用いただけているからだと思います。今後も皆様の日々の運営を軸にしながら、サポートして参ります!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?気軽にクリエイターを支援できます。