
「増える塾のオンライン化。すでにオンライン指導を行なっている塾さまに重要な4つのポイントを教えていただきました。」今週の学び#212
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
4月14日
今週から急遽オンライン化を決定された埼玉の個別指導塾様からご相談が。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 13, 2020
休校期間、塾で勉強を見てほしい!という生徒・保護者さんからの熱い声が、オンライン化決定の後押しになったそうです。
ただ、オンラインに切り替えるにしても初挑戦。
1からのスタートだそうです。#StudyplusforSchool
目指す授業の形、生徒端末はどうするか、シンプルなzoomの使い方などお話していると、先生の表情が明るく!😆
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 13, 2020
また、現在実施中の #オンライン指導情報共有会 にもご参加いただきながら、インプットとアウトプットを高速回転させていくことになりました!
一旦今週中にカタチにすることが目標です!
先週、緊急事態宣言が全国に拡大されましたが、「オンライン授業に切り替えようと思っている」「他塾様はどのように対応されているか」など、ご相談をいただく機会が増えて参りました。こちらの塾様はSkypeでオンライン授業を開始されたそうです!
・ ・ ・
いよいよ緊急事態宣言が出されるとのことで、昨日から様々なご相談をいただいております。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 7, 2020
香川のある塾様は昨晩23時から緊急会議をされていたそうで!(お疲れ様です!)
先生方も判断が難しいそうですが、複数パターンの選択肢を用意し、臨機応変に対応されているご様子です。#StudyplusforSchool
生徒側の端末はどうするか?
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 13, 2020
お話伺うと以下が多い印象です。
・本人or保護者のスマホ・タブレット端末
・自宅PC(カメラ付き)
・塾から貸出(iPad/Amazon fire)
貸出の場合、
・iPad…レンタルやリースで用意。複数アプリ使用させたい場合。
・Amazon fire…zoomのみ使用ならfire 7も可。
ラボ寺子屋 小泉先生(@koi_labotera)、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 13, 2020
ユニバースクール 湯浅先生(@yuasa_univer)、
藤わら塾 藤原先生(@fujiccoro)、から
教えていただきました!🙇♂️
オンライン授業やオンライン自習室を進めるには、⓪オンライン化して何がしたいのか、①塾側の環境、②生徒側(各家庭)の環境、③ツールとして何を活用するか、この4点が重要なんだなと感じています。
⓪はスタート地点として先生方の想いや提供したい「何か」があり、②では端末問題(特に小中学生)と通信環境問題(WiFi等)があるようです。③は「zoom」を使う塾様が多い印象なので、②を各家庭に協力いただきクリアできれば一歩踏み出せるとのこと。
・ ・ ・
昨日から在宅で子ども見ながら仕事しています。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 14, 2020
(保育園は休園にはなっていないものの、自宅保育推奨中)
私も仕事しながらだとなかなか構ってあげられないし、子どもは篭りっきりじゃ飽きてグズるし、昨日はハードでした。。。
今朝は反省を生かし、近所を朝散歩してみてます☀️#リモートワーク pic.twitter.com/NX5ACPc2zi
私事になりますが、先週から、リモートワークしながら子守もしています。やはりそれ相応の工夫が必要でした。。。
4月15日
トライアル中のある先生。#StudyplusforSchool のタイムライン&アナリティクスを見て生徒さんの学習の様子を観察していたところ、気づきがあったそうです。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 14, 2020
それは…「苦手を後回している」ということ! pic.twitter.com/srCMWHEysP
この生徒さんは古文が苦手だそうですが、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 14, 2020
タイムラインを見ていると1日の終わりにやることが多く翌日に回していたり、
アナリティクスを見ると週間トータルの学習量が不十分な週も。
「以前はここまで気づけていなかった」という先生。
生徒さんとの面談でコーチングのクオリティも上がったそうです!
トライアル始めていただいた神戸の先生から嬉しいコメント。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 18, 2020
「さっそく今日1人の生徒に連携してもらいました。把握が嬉しいのと、こんなにやっていて素直に褒めたい気持ちが出てきました!」とのこと!
この気持ちが源泉でご活用いただけたら我々も嬉しいです!😆#Studyplus #StudyplusforSchool
導入間もない先生方から打ち合わせで教えていただいた、「見える化」したことによる先生の気づきでした。Studyplusの真骨頂ですが、生徒さんとのコミュニケーションの質向上に繋げていただいてこるからこそ、真の価値が生まれていらっしゃるんだと思います!
・ ・ ・
スタプラ池上さん(@ike_studyplusFS )に藤井セミナー川西教室のオンラインサポートについて相談に乗っていただきました😭
— 丑田翔大(Shota Ushida)@藤井セミナー川西教室&ipsim川西能勢口教室教室長 (@ShotaUshida) April 15, 2020
たくさんアドバイスをもらったので、めちゃくちゃ良い進化ができそうです!
そして、池上さんと話してたら、めっちゃ元気でた✨
本当にスタプラ入れててよかった!
丑田先生、こちらこそありがとうございました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) April 15, 2020
私も元気出ました!笑
お互い「ピンチ」を「チャンス」にしていきましょう!💪😆✨
そうですね!
— 丑田翔大(Shota Ushida)@藤井セミナー川西教室&ipsim川西能勢口教室教室長 (@ShotaUshida) April 15, 2020
ピンチをチャンスを変えることができるのが良きリーダーですもんね!
頑張りましょー😆✨
先週、藤井セミナー川西教室の丑田先生からご相談をいただきました。こんな風に思っていただけて光栄です!むしろ私自身も、丑田先生の前向きなエネルギーに元気をいただきました!
全ては捉え方次第ですよね。「ピンチをチャンスに!」
引き続き先生方と、生徒のみなさんや保護者様のために、取り組ませていただきます!
・ ・ ・
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。