
「居場所があるから前向きに頑張れる。"生徒が来たいと思える空間づくりの工夫"について教えてもらいました。」今週の学び#23
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の澤田がお送りいたします!
4月15日
このマネジメントの役割は、べったりStudyplus for Schoolに張り付いてモニタリングをしているので、一見仕事をしていないようにもみえるようです笑ですが、生徒の学習記録や目標達成率から見えることはたくさんあり、分析が進むほど指導にいきてきます!
ですのでうまく活用いただいている塾さんはみなさん、常にStudyplus for Schoolにログインしていただいています。
本日は、崎山さん @tasukegroup に最近のTASUKE塾のお話を聞かせていただいていたのですが、新年度のスタッフの入れ替えに合わせて、塾内でのスタッフの役割分担も変化させていっているとのこと🌸
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 15, 2019
今年度からは、チューター1人ずつが生徒30〜60人を担当しつつ、その指導内容をStudyplus for Schoolを見ながらマネジメントする役割を配置したそうです。
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 15, 2019
スタッフ人員や生徒の様子に合わせて、常に適切なオペレーションに変わり続けている塾のあり方、とても勉強になります✏️
4月16日
勉強や読書で陥りがちなのが、インプットだけして満足して、自分なりの解釈に落とし込まなかったりアウトプットしないことですよね。
Studyplusは、学習時間を記録できるアプリですが、同時にその時間に何を学んだのかをアウトプットできるアプリでもあります…!
そんな振り返りの積み重ねが、自分で「考える力」となって差になってくる部分だと思います!ぜひご活用ください!
【おすすめの使い方】
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 16, 2019
studyplusを入力する際は、短くてもいいのでぜひ振り返りのコメントを添えてみてください\( ˆoˆ )/
過去の記録を遡ったときに、自分がなにに注目していたのか、どういう学び方をしていたのか、とてもよく分かります✍️
(私はいま読書にてつかっています) pic.twitter.com/LeK1uBxWZs
4月17日
月に一回、Studyplus for School導入塾さんとゆるりと飲みながら勉強する会、Counter Night。毎回19時から開催して、ゲストをお呼びしたり皆さんで交流したりと盛り上がっていただいています!
次回は、「テックアカデミー」を運営するキラメックスさんとの共催になりますのでぜひご参加くださいませ!Counter Nightについてはこちらから。
今日の #CounterNight はライブ配信中☺️
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 17, 2019
ベリタスアカデミーさんとStudyplus for Schoolの活用について、ユニバースクールの湯浅さんにお話いただいております! pic.twitter.com/V5FVFH4oAl
4月18日
塾長小川さんの「こんな塾があったらもっと勉強したのに」という思いを体現された塾、ALCS。「なかなか塾に来てくれない生徒がいる」という悩みはよくお聞きしますが、きっと、「生徒が来たいと思える空間にする」工夫もとても大事なのではないでしょうか。
ALCS熊谷校にお邪魔してきました!
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 18, 2019
コンセプトの「みんなが前向きに成長できる場所」の通り、まさにみんなの居場所で、会話が絶えない空間でした。本当にあたたかい☺️
こたつでチュータリングを受けている子がいれば、うしろでワッフルを温めている子がいたり… pic.twitter.com/p3u2C9hjQa
家では勉強できなくても、
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 18, 2019
塾が居場所だからこそ、学校や部活のあとに立ち寄って、30分でもいいから机に向かう。
そんな安心して前向きに努力できる場所があるというのは、とても素敵です。゚(゚´ω`゚)゚。
4月19日
よく生徒さんに、「友達が勉強しているのをみて頑張ろうと思える」「早朝から勉強している友達がいて私も早起きするようになった」という声をいただきます…!
1人だけで頑張り続けるのはとても大変です。ぜひ友達同士で励ましあって、刺激しあってください!そして、先生方にはそのきっかけや環境を作っていただけたらと思います。ぜひ参考にしてくださいませ!
Studyplusのコミュニティ機能を使って、塾の生徒さんやチューターさんでコミュニティを作ってくださる塾さんが増えております😍
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 19, 2019
(こちらはALCSさんの案内例です)
生徒と先生がつながるだけでなく、生徒同士がつながることで、モチベーションアップ間違いなしです! pic.twitter.com/qFmra9k6eK
勉強はすぐに結果が出にくく、コツコツ頑張らなくてはならないものですが、自分自身でモチベを維持するのはかなり難しいもの。ALCSさんのように、塾生たちがオフライン以外にオンラインでもお互い支えあえるのは、スマホに親しい生徒さんにとって馴染みやすくリアルな刺激になるのではないでしょうか。StudyplusやStudyplus for Schoolの活用は様々ですので皆さんも積極的にご活用ください!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。