
「学習計画の提出もオンラインで。導入塾さまの一工夫にあるねらいとは。」今週の学び#78
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の阿部がお送りします!
7月16日
郡山悠学舎さまは、生徒さんに学習計画をオンライン上で提出させていらっしゃいます。ただ計画を立てるのではなく、それをきっかけにコミュニケーションが生まれたり、改善が促されるのだと思います。
郡山悠学舎さま(@aeto6 )は、
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) July 16, 2019
●短文作りと添削
●学習計画の提出
などに #StudyplusforSchool を活用いただいております。中学3年生に具体的なフィードバックをしております👀✨ pic.twitter.com/V928Stj1jZ
****************
1期は池上さんと仕事することが多く、協働してゴリゴリ頑張ってきました。ペア受賞、嬉しかったです…!思わずジャンプしました!
同チームの池上さん(@ike_masahiro )と社内賞をいただきました✨量的にキツいタスクに対して
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) July 16, 2019
●知見の即共有、一般化
●優先順位を相互で確認
などをスピード感持ってやることが大切だと学びました。#ジャンプしてまた足痛める pic.twitter.com/sEOrzjFRZV
UI、UXといったデザインやお客様の声をはじめとした改善のフィードバックをいただけて嬉しかったです!
アイコンや動線が少し変わって最初はご迷惑をおかけするかもしれませんが、少しずつ良さを体感していただければ幸いです…!
本日、#StudyplusforSchool はリニューアルいたしました!学習計画進捗などの「見える化」と、動作の心地よさが自慢です。多少、動線が変わっているのでまだ慣れないかもしれませんが、少しずつ良さを感じていただけたら幸いです😊https://t.co/T2CpTeTL4y
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) July 17, 2019
7月18日
問題が発生した時、5W1Hを明確にして要件を定義します。そしてシステムに反映させていきますが、そのスピードと正確さは本当にすごいです。勉強になります。
弊チームのエンジニアって本当にすごい。顧客体験をフィードバックして改善に落とし込むサイクルを最速で実行する。今日はそんなプロのメンバーといつもより近くで仕事ができて学びが多く、幸せでした。#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) July 17, 2019
****************
コミュニケーションを促進させる工夫がなされていました!このような空間の設計にも携わっていければと思います。
教室の入り口に塾長デスクを設置してるのは驚きでした。授業がない時には必ずそこにいて通塾者全員に声をかける。帰宅時にも全員に声をかける。退塾者は0。マメなコミュニケーションを大事にされてます。#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) July 18, 2019
7月19日
生徒とコミュニケーションを取りたい、学習指導にデータ活用の観点を取り入れたい、校舎の仕組みやサービスとして導入したいなど、導入経緯はミクロなものやマクロなものが塾さまによって様々ですが、どの規模の経緯もしっかりとお聞きした上で導入サポートを進めていきたいです。
seminar柏木塾さま(@kashiwagi_juku )のサポートを開始させていただきました。生徒さんからの質問の事前把握、データを活用した学習指導や週次面談など、より良く運用できるようにサポートさせていただきます!💪#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) July 19, 2019
オンラインで学習計画での提出、あえて塾ではなく家にいる時など塾外にいる時に送ってもらうことでオンライン時でもコミュニケーションを生徒さんと取ることが可能ですよね!スマホに親しい世代だからこそ取り組みやすい一工夫ではないでしょうか。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。