
「"時間短縮"が鍵。定期的に面談を行うコツを導入校さまからお聞きしました。」今週の学び#18
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の澤田がお送りいたします!
4月8日
合格者の平均勉強時間や時期別の活用参考書を集計した「合格者の勉強データ」。導入塾さまに随時公開しております。
塾さまによって、活用いただく方法は本当にさまざまなのですが、
・印刷して、生徒が常に見える位置に掲示する
・面談時にプランニングの参考にする
というのは、多くの塾さまがやっていただいているように感じます。生徒さんの「気づき」「やる気」の種になっているというお声をいただき、嬉しい限りです!
ある塾さんでは、『高1,2でどれだけの勉強習慣をつけておくか』という目安指標を生徒さんと定めるにあたって、合格者データをご活用いただいています。
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 8, 2019
高1,2のゼロに等しい日々の勉強時間を、高3になって突然4,5時間(夏は8,9時間…)へと引き上げるのは、生活習慣的にも集中力的にも厳しい…🥶 pic.twitter.com/aE7AuJhTQG
だからこそ、志望大学に合わせて、高1,2での目標勉強時間を生徒さんと共に意識されています。(合格者データを一緒にみると、生徒さんも身が引き締まるようですね😧)
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 8, 2019
目安の勉強量が明確になると、アナリティクスの画面から読み取れる情報もとても多くなります。 pic.twitter.com/TSE8qEx8AF
4月9日
「生徒さんの状況を把握すること」「生徒さんに応じて適切な声がけをすること」はどこの塾さんでも意識されていることだと思います。そのためのひとつの施策として、Studyplus for Schoolを使って時間を短縮し、面談を定期的に行ってくださる塾さまはとても多いです。
ある塾さまの例では、前週の学習状況の把握を1分で終わらせているという例もあったりします…!
#StudyplusforSchool トライアル中の京都の塾さん⛩
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 9, 2019
出来る子たちから段々と広げていく作戦で、まずはStudyplusを使いこなせそうなマメなタイプの女の子たちから導入中👧✨
集団授業+個別指導の塾さんなのですが、今後週一の5分面談を検討中で、実際にオペレーションを回せそうか確認していきます!
4月11日
導入塾さまと普段お話をしていて、「塾の中での作業がもっとこうなったらいいんだけどね」というようなお話をお聞きすることがあります。例えば、紙での資料管理、データのエクセルへの打ち込み…など、さまざまです。
私たちは、そういった作業を効率化させて、生徒さんに向き合う時間を増やすお手伝いをしていきたいと、そういう思いで仕事をしています。ぜひ今後の機能についてもお楽しみにしてください!
新しい機能のリリースやリニューアルに向けて、開発チームが本当にがんばって準備してくれているのですが…
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 10, 2019
その先の機能についても様々検討を進めています🌸🌸わくわく#StudyplusforSchool
****************
Studyplus for Schoolは、1年間でさまざまな変化をしてまいりました(1年前よりもだいぶ使いやすくなっているのではないかと思います…!)。そして、その変化を噂で聞いて、1年越しにご連絡をいただくことも最近では多くなってきました。こちらの金沢の塾さんもその一つです。今後も、魅力的な噂を流し続けられるように、進化し続けていきたいと思います!
1年前に問い合わせてくださっていた金沢の塾さんが導入を決めてくださいました😭
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 11, 2019
生徒それぞれに週ごとのプランニングをさせて、それらを紙で管理している塾さんですが、今後は #StudyplusforSchool を使って学習管理をしていきます!
全力でサポートさせていただきます🔥!
4月12日
ついに一昨日、LINE連携機能リリース致しました!!早速皆さまにお使いいただいております。今まではメールや他の媒体でやりとりされていたという塾さまも、ぜひStudyplus for Schoolから、勉強記録・面談記録・メッセージをワンクリックで送ってみてくださいませ!
今日は、「Studyplus for Schoolを通じて、保護者のLINEとやり取りができる」という
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) April 12, 2019
LINE連携機能のリリースに向けて
みんなでデバッグ大会をしました☺️
(システムにバグがないかをみんなで確認しています。)
リリースをお楽しみにー!!! pic.twitter.com/lNThTPsIfT
今までかかった時間が短縮され面談を定期的に行ってくださる塾が多いとのこと。効率化をはかるための施策としてStudyplus for Schoolをご活用してくださるなどのお声は大変嬉しいことです…!これからも、引き続きご活用していただけるようStudyplus for Schoolメンバーが全力でサポートすると共に、今後の機能などもお楽しみ下さい!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。