
「導入校さまから聞いた実際のお声。スタプラを確実に使いこなす工夫をご紹介します。」今週の学び#38
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の澤田がお送りします!
5月13日
リリースより2週間が経ちましたが、どんどん使っていただいている導入塾さんが増えています!
Studyplus for Schoolと連携されているStudyplusのみでお使いいただける機能になっているので、ぜひお使いください!
かねてからご要望をいただいていた、
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) May 13, 2019
「生徒によるプランニング機能」をリリースしました🎉🎉
一緒に心待ちにしてくださっていた塾の先生が、早速生徒さんとの面談で使われるとのこと。嬉しい!
面談で決める「目標」「約束」を生徒さん自ら入力することで、より一層やる気が出そうです☺️
5月15日
先生方はぜひ、Studyplus for Schoolを隅々までさわるだけでなく、Studyplusも使いこなしてくださいませ!
導入塾さんの中には、先生やチューターの方々がStudyplusのヘビーユーザーだった!ということもよくあり、嬉しい限りです。
本日は、導入に向けて準備をされている千葉の塾さんにて導入研修会。 宮坂さんとお伺いしました☺️
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) May 14, 2019
実際に #Studyplus と #StudyplusforSchool の画面をさわっていただきながら、疑問を解消していき…
実際の運用の仕方をイメージいただきました! pic.twitter.com/gaN6Y0yqQF
生徒さんにStudyplusを使って学習記録をつけてもらう上で、
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) May 14, 2019
先生方がStudyplusをよくさわって、理解されていることが必要不可欠であるということをあらためて実感しました🕵️♀️🕵️♂️
また、Studyplus for Schoolの導入校さまからこんなお声もいただきました!
Studyplus側のアプリもアップデートされているので、使い方とか操作感とかを自分自身も使ってみた方が絶対イイです。(生徒に説明しやすい)私の場合、自分のアカウントと連携もさせていて、新機能は生徒目線で必ずトライアルしてます。 https://t.co/OeNW3hUqDr
— 小泉正太(ラボ寺子屋) (@koi_labotera) May 14, 2019
複数教室を展開してる場合、その現場責任者(準ずる人含め)が使って体験してないと、導入に前向きに捉えられない人もいる(自分含め)。裁量の問題で自分だけで意思決定できない現場の人と個人塾系だと順応スピードが格段に違うって最近感じること多い。これが積もって、大きな差になるんだろうなー。
— 小泉正太(ラボ寺子屋) (@koi_labotera) May 14, 2019
5月17日
Studyplus for Schoolでは、しっかり運用イメージをつけていただくために、トライアル期間をご用意しています。
その間に、ほかの導入塾さんの事例も踏まえて、その塾にあった運用を一緒に考えていきます。
ご興味あればぜひお声がけください!
本日京都の塾さんでの導入が決まりました🌸
— さわだ / スタディプラス (@MayukoSawada) May 17, 2019
トライアル中は週1ペースでミーティングを重ね、運用面の検討をしっかり行ってくださったので、とても嬉しいです…( ;∀;)
仕込んでいる新機能についてのお話もでき、今日もとても有意義なミーティングでした!
先生方も実際にアプリをダウンロードして、1ユーザーとして使いこなしてくださっているとのこと大変嬉しい限りです!StudyplusやStudyplus for Schoolにたくさん触れていただき、今後さらに活用していただきたいです!
操作方法だけでなく、活用する際の疑問などお気軽にStudyplus for Schoolメンバーにお声がけください!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。