
「先週から担当することになった製品案内。準備の裏側をゆるりと紹介します。」今週の学び#214
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の小島がお送りします!
4月15日
【私のスタプラ記録】
— 小島久枝 (@hisae203) April 15, 2020
先日終了したS1グランプリ。
私も春の目標を
「英語・韓国語を毎日勉強する」に
設定し期間中取り組みました!
4月に入ってからは
毎日勉強する習慣がつきました◎
忙しい日でもすき間時間を見つけるようになり、今後も継続したいです😊
なお、家で運動する時間も増えました😙 pic.twitter.com/9gwlUcyoDn
勉強を開始した当初は日ごとに勉強時間がまばらで、2〜3日空いてしまった日もありました。しかしリスニングだけでも日常生活に取り入れてみることを始め、段々と苦労せず勉強に取り組めるようになりました!
・ ・ ・
【インターンでの学び】
— 小島久枝 (@hisae203) April 15, 2020
先週から、Zoomミーティングで初回の製品案内を担当するようになりました🌸
限られた時間の中で製品案内をするにはやはり事前準備が大切だと感じました。
いかにお客様の課題を明らかにし、そのためにどのように弊社製品をご活用頂けるか。頭と手を動かし模索していきます💪
事前準備ではその学習塾のホームページを拝見したり、指導形態や学齢などが近しい他塾さんの導入例を調べています。特にホームページに関しては、教室立ち上げの背景や先生方の熱い想いなどが綴られており、つい読み込んでしまいます…!笑
・ ・ ・
【オンラインゼミ】
— 小島久枝 (@hisae203) April 15, 2020
先日Zoomにてオンラインゼミが開催されました!
2時間に渡るゼミでしたが、有料会員ではないので40分ごとに区切って入り直して行いました👩💻
特に問題ありませんでしたし、オンラインに慣れないゼミ生が多い中、一区切りするのはリフレッシュの時間になったかもしれません◎ pic.twitter.com/llhUFUsf8X
そして本日のオンライン指導情報共有会でも、個別指導SunAssistの久次先生がZoomの40分に合わせて授業時間を変更されている事例をお伺いしました。オンライン指導への切り替えで課題もあるとのことですが、非常に勉強になりました😊
— 小島久枝 (@hisae203) April 15, 2020
#オンライン指導情報共有会
ゼミが始まる2週間前から準備のグループを作り、どうしたらみんなが参加しやすくなるか?など話し合いましたがまだまだ手探り状態です!学習塾の先生方の中にもオンライン指導への漠然とした不安などがあるかもしれません。Studyplus for Schoolでは5月以降もオンライン指導情報共有会を開催していきます。奮ってご参加ください!
・ ・ ・
弊社製品案内を担当することになりました!事前準備の際に拝読した塾設立の背景や先生の生徒さんに対する熱い想いを少しでも実現できるように、そしてStudyplus for Schoolが手助けの一因になれるよう、模索しながら精進していきたいと思います。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。