
「コミュニケーションで生徒さんを後押し。先生と生徒さんから生まれる深いコミュニケーションとは。」今週の学び#131
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の阿部がお送りします!
10月15日
スタプラ会議室でも盛り上がったテーマ「いかに生徒に学習記録を入力させるか」で、今度はオンライン勉強会にて議論させていただきます!
この会では講師はお招きせず、先生同士で気軽に情報交換をしていただきます!ぜひご参加くださいませ😊 https://t.co/u9T3DRGciR
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) October 16, 2019
10月16日
テラコヤイッキューさんのコミュニケーションが深いです…生徒さんが自立していく様子が具体的に記されていて、とても学びです…!生徒さんは、なんとまだ中学1年生!今後が楽しみです!!
生徒さんとのコミュニケーションがどんどん深くなっていきますね!渡邉先生の方針はとても面白いです!✨😊 https://t.co/zFAoqczKQl
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) October 16, 2019
10月18日
生徒さんにもStudyplusをしっかり知ってもらった上で Studyplus for Schoolを導入していただきました。その結果、中学生の勉強時間、入力率は凄まじいです!
PASSFINDさんの生徒さん、すごいですね!✨先生の指導方針も秀逸です👀
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) October 17, 2019
冬も学習時間コンテスト「S-1グランプリ」を開催するので、中学生部門の盛り上がりが楽しみです😊 https://t.co/79H6ob9idg
****************
TASUKE塾さんらしい、勉強をゴリゴリやり抜く生徒さんたちが伸びています!生徒さんの姿勢や教室の雰囲気に塾の色が出るところが醍醐味ですよね!
TASUKE塾さんの生徒さんは個々のエピソードを崎山先生からよくお聞きします(写真も拝見しました)。夏から、それよりも前からずっとやり抜いてきたことがよく分かり、GRITという言葉がとてもしっくりきます😊 https://t.co/QTdjsCPxZX
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) October 18, 2019
****************
学校の宿題管理が非常に緻密でした!!どの課題に比重を置くかなどの分析によって、高校生ニーズを的確に捉えてるのですね!
本日のオンライン勉強会の講師は特進館学院の金子先生(@tokushinkan )。課題の管理に関して緻密です。その学校課題がどれくらいの量なのか、mustなのか任意なのか、様々な次元での管理をされていました。 pic.twitter.com/Vg9JF9UdkZ
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) October 18, 2019
塾だけでなく、LINEやStudyplus for Schoolで先生と繋がることができるのは、生徒さんにとっては安心できるポイントなのではないでしょうか。また、スマホ世代である生徒さんにとってはオンラインだからこそ気軽に話せることもあるかもしれませんね…!先生と生徒さんの会話から、関係性が深まっているのを感じます!今後もコミュニケーションツールとして活用していただきたいです!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。