
「"夏に向けて1学期中が本番"とデータから意義づける方法をご紹介いただきました」今週の学び#29
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りいたします!
5月8日
導入校の先生方からいただけるご要望は、そうだよな~と思うものばかりです。全て内製しているためご用意に時間がかかってしまうのですが、お役に立てるような情報を引き続き発信していきたいと思います。
「Studyplusユーザーデータから、学力の高い生徒自身に最適な難度の高い参考書を根拠を持って薦めることはできるようになったよ。次は、現状ギャップはあるけれど絶対合格したいと強い気持ちを持つ生徒を救いたい。生徒に最適な最短ルートの参考書スモールステップが提示できるようになりたいんだ。」
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 8, 2019
ある先生が仰っていました。先生の強く熱いお気持ちに触れ、私も限られた時間の中で合格者データ分析を進めてみようと思いました。まだまだ生徒の皆さんにとって有益な情報をお届けしたい!上半期の裏ミッション…!汗#StudyplusforSchool
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 8, 2019
5月9日
学習記録は、先生のご支援なく生徒任せにした場合、頓挫してしまうケースが多いです。生徒さんにとっても先生のサポートがあるからこそ、頑張ろうという気持ちが維持できるのではないでしょうか。個別指導塾さんの場合は、先生と密に接することができる授業時間の一部でご利用いただいている事例が、今のところ最善例だと思います!
個別指導塾さんから、生徒に対してStudyplusでの学習記録をどのように義務化すべきか?とご質問いただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 9, 2019
オススメは、
【STEP1】個別指導の授業時間と振り返りを記録させる
【STEP2】次回の授業までの宿題を設定する+進捗について記録させる
です。#StudyplusforSchool #PRODUCTBOOK pic.twitter.com/HyB0kwo7zN
【STEP1】は、授業のラスト5分、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 9, 2019
【STEP2】は、次回授業の冒頭5分、で取り組んでいただければ。
先生にはその場で、生徒さんがアプリStudyplusで記録や設定ができるよう寄り添って確認いただけると、授業を重ねる度に習慣付いてくると思います!#StudyplusforSchool #学習記録の習慣化
5月10日
GWを過ぎ、既に夏休みを見据える時期になりました。ただ、夏休み”だけ”頑張らせることは、生徒さんのためになりませんよね。夏休みにより飛躍できるよう、1学期から正しい助走を積み重ねてほしいと思います。その際、合格者データに基づいた学習時間の計画・設定も1つの目安としてご利用いただければと思います。
沖縄の先生方から強いご希望があり、琉球大のデータを作成したところ、#沖縄予備校Advance 様に早速ブログで取り上げていただきました。部活最盛期ですが現役合格を目指すなら1学期中の積み上げが大切だと思います。「5〜8月で大きく伸ばします!」という先生の意気込みが熱い!#StudyplusforSchool pic.twitter.com/3LBLpQuWKp
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 10, 2019
使い始めの頃だけでなく、習慣化があまり得意でない生徒さんもいらっしゃると思います。そんな時、先生と”一緒に”記録を習慣化していくことで、生徒さん自身のの学習時のメリハリをつけるきっかけになったり、欠かせないルーティーンになるのではないのでしょうか。最終的に「やる」という志を生徒さん自身に持ってもらうのが必要ですが、その志を生み出す後押しをするのが先生のサポートかもしれませんね!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。