
「オンラインで繋がれる。スタプラで直接会えない生徒の頑張りが見えました。」今週の学び#201
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の小島がお送りします!
3月16日
【先生と生徒を繋ぐプラットフォーム🤝】
— 小島久枝 (@hisae203) March 16, 2020
この前勉強を教えている
知り合いの高校生の子から
「先生のスタディプラスの記録見て
私も頑張ろうって思えます!」
という嬉しいメッセージを
もらいました😭
休校になりテストもなくなってしまいましたが、進んで自習を頑張っていま
す🥰
Studyplusのアプリ上でフォローし合うとお互いの学習記録が見れるようになります!私も高校時代は、同級生と互いにフォローしあって勉強記録を共有してました。他の人が頑張っていると自分も頑張らなきゃ!という気持ちになります…!!生徒さん同士でフォローし合うような声かけは、モチベーション作りのきっかけになるかもしれません!
3月17日
【先日の学び】
— 小島久枝 (@hisae203) March 17, 2020
昨日は導入校の先生が異動されるということで催された会に参加しました!☺️
多くの実績、Studyplus for Schoolの活用例を生み出した先生のお話を伺い、先生の革新性とカリスマ性に心打たれました🌟
Studyplus for School や塾業界の変遷を知り、大変勉強になりました😀
Studyplus for Schoolがリリースされた当初から使い続けてくださっていると伺い、先生目線での使い勝手や、機能が拡充していった歴史が知ることができました。今後私も先生方とお話しする機会が多くなるため、大変勉強になりました!この機会を活かし、CXプランナーとして頑張ります!
・ ・ ・
【待ちの姿勢を捨てた先には】
— 小島久枝 (@hisae203) March 17, 2020
本日は皆星ゼミナールの
権田先生(@sf7FG38PkHtfPNm)
主催のオンライン勉強会に参加しました✏️🌟
「やらない後悔を作らない」という強い想いで、
積極的に生徒さんとやりとりをなさっていました。
結果信頼関係が深まり、
生徒さんも高い記録率を維持しています🌈
そして権田先生はなんと、自分の生徒さんだけでなく
— 小島久枝 (@hisae203) March 17, 2020
私のStudyplusの学習記録のツイートに毎回いいねをしてくださいます!😭✨
誰かが見てくれているというのは
年齢関係なく嬉しいものであり
やる気に繋がると思っています🥰
ぜひ先生方も、学習記録へのいいね・コメント機能を
ご活用ください!
やってしまえば残るのは後悔ではなく反省だという先生の姿勢に痺れました!毎日ルーティンとしてStudyplus for Schoolを活用してらっしゃいます。段々と生徒さん側にもその熱が伝導していったお話は、やり続けることと、諦めないことの重要性を学びました。
・ ・ ・
Studyplusを開くとフォローしているユーザーの頑張りを見ることができるので、学習記録をすることによってお互いを鼓舞しあえるきっかけになると思います。春休み期間中ではありますが、外出は控えた方がいい状況だからこそ、生徒さんのモチベーションの維持のためにStudyplusを活用していただきたいです!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。