
「学習のPDCAを確実なものに。生徒さんの主体性を伸ばすための取り組みをお聞きしました。」今週の学び#40
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の阿部がお送りします!
5月20日
塾内の設計はもちろんのこと、動画作成を通して価値を発信、共有していくなど、これからの新しい教育のあり方を垣間見るありがたいお話でした…!
本日は岐阜より大学受験の桔梗会の加藤先生(@kikyokai )にお越しいただきました✨授業設計や動画配信など様々な取り組みや挑戦についてのお話が聞けてよかったです!😊本当に学びの多い方です(^ ^) pic.twitter.com/sQhN7CVobh
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 20, 2019
5月21日
Studyplus ユーザーの先生、十分 Studyplus の良さは体感していただいてましたが、Studyplus for School はまた別の良さを見出してもらえたようで何よりです…!
STUDY PARKさん(@STUDYPARK3)の導入サポートを開始させていただきました!先生が大学受験の時にStudyplusをご活用されていたようで「使いやすいから」とご評価いただきました(^ ^) #StudyplusforSchool の生徒プランニング機能も体験していただきました!全力でサポートさせていただきます!💪
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 21, 2019
5月22日
直近のテストのための勉強ももちろん大切。
それに加えて、長期的な視点で勉強できているとさらに強いと思います。
こちらのSOIL塾さまのツイートをご参考までに!
考査の時期だと思いますが、先生方は様々な方針で対策を実施しています👀ある先生は「テストのための勉強では長期的な力は付かない」と、学校教材だけの短期的な計画だけでなく、夏の勉強につながる塾テキストや参考書と組み合わせた長期視点の計画を設計されているようです。#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 22, 2019
下記、SOIL塾さまのツイートをご参考までに。
直近のテスト対策ではない勉強を承認されてます!
所属生の中で最も偏差値が低い高校の生徒がスタプラ塾内学習時間ランキング学年1位。変な課題に振り回されることなく今日も優雅に村上先生の現代文の参考書を読んで解いては自分で買ったシス単を使って受験勉強中。単語テストのために単語をやっているのではない時点で圧倒的に強い。
— そいる塾長🌱 (@soil_19) May 25, 2019
5月23日
学習記録定着とコミュニケーション、先生によって先にどちらを重んじるかは様々ですが、その間には「信頼関係」の要素があるのかなと思いました!
最近、先生のお話を伺っていると、学習記録率が高い校舎さんには大きく分けて2つの方針があるのかなと思います。
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 23, 2019
1つは、メッセージや通塾時の声がけで「入力しましょう!!」と半強制でも入力させて、記録が溜まってきたらデータを示してやっていることの正しさを承認してあげる方針。
(続く)
(続き)
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 23, 2019
もう1つは、メッセージやイイねコメントに対するレスを促したり承認してあげる方針。一見、学習記録率には関係ないように思えますが、コミュニケーションを良くとって発信する自発性を促すと、必然的に毎日入力するようになるようで。
(続く)
(続き)
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 23, 2019
どちらも最終的には生徒さんが主体性を持って、PDCAを回せるようになるための施策やコミュニケーションだと思います😊#StudyplusforSchool
5月24日
最初から内的な動機が備わっていればいいですが、そうでない生徒さんに対しては、最初は先生からの外的なサポートが必要になってくると思います。
いかに最終的に内的な動機に移行できるかは、我々もとても興味のあるところです!
お客さんとのやりとりの引用です↓
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) May 24, 2019
>
外的動機付けから、内的な動機付けに移行できるのか?出来ないとするなら、何がが足りないのか?のかを模索しながら活用して楽しんでいます。
これは学習や教育における大事なテーマだと思うので、我々も探求し続けています👀#StudyplusforSchool
先生方がスタプラで学習時間を記録するための時間を設けたり、生徒さんの学習記録に対していいねやコメントを送るなど小さな工夫ですが大きな効果を生み出しているようですね!生徒さんと先生方の信頼を深めるためのプロセスもStudyplus for Schoolを活用することで確実なものなるのではないでしょうか…。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。