見出し画像

個別指導シュタム編 第2回:Studyplus for Schoolをスムーズに導入し、習慣化させるコツ【Studyplus for School導入物語】

Studyplus for School導入物語とは?

Studyplus for Schoolは、生徒さんの学習管理やコミュニケーションの面で学習塾をサポートするICTツールです。
Studyplus for School導入物語では、Studyplus for Schoolの無料トライアルから導入、運用開始までに先生方が感じた課題や、実現したい目標、それに対する担当カスタマーサクセスのサポート内容を、実際に行われた打ち合わせの様子を記事にしてお届けします。

今回の記事で登場頂くのは、沖縄県にある学習塾「個別指導シュタム」の高良(たから)先生と、担当カスタマーサクセスの小川です。

▼初回のお打ち合わせの様子はこちらからご覧いただけます。
個別指導シュタム編 第1回:Studyplus for Schoolで生徒のモチベーションを管理【Studyplus for School導入物語】

画像1

高良法和(たから・のりかず)先生
継続的に学生の学びを助け、目標の達成に関わりたいという想いから、2011年度4月より個別指導シュタムを開塾。

画像2

小川麗薫(おがわ・りゆき)
スタディプラス株式会社 私教育事業部 CXプランニンググループ。大手個別指導塾の教室長を経験後、2020年8月よりスタディプラスに入社。個人塾を中心に全国の学習塾のサポートを担当。

Studyplusの活用を細かいステップに分けることで、記録習慣を確実に定着させていく

小川:高良先生こんにちは、2回目のミーティング、よろしくお願いいたします!

高良先生:よろしくお願いいたします。

小川:早速ですが、御校のStudyplus for Schoolを拝見しました。スタッフボードを活用して、他の先生方にStudyplus for Schoolの活用について周知いただいていますね!

高良先生:はい、スタッフボードとLINEを使って、どんなことをしているか共有しています。

小川:生徒さんへの周知についてはいかがですか?

高良先生:Studyplusがどんなものかはすでに伝えていて、LINEを使った周知もしています。使い方を教えてすぐに取り組む生徒もいれば、声をかけてもなかなかできない生徒もいます。全員がいきなり使いこなせるとは思っていないので、まずは授業の記録をつけるところから始めようと思っています。

小川:良いやり方ですね。いきなり色々と指示して理解してもらうことが難しそうな場合は、「まずは授業から、次は宿題も」といった感じで段階的に取り入れるというやり方は効果的だと思います。

こちらが参考になればと思うのですが、これはとある学習塾の先生が決められたルールです。高良先生と同じようにステップにわけており、どの生徒も最初の3つは最低でも取り組んでもらうようにしているそうです。

画像3

先生もいくつかのステップを作られていますが、どのくらいのペースで進めていく予定ですか?

高良先生:様子を見ながら決めていきたいです。同時にいくつも始めると失敗するので、まずは最初のステップである「授業中はタイマーをオンにして記録する」ことが定着するまで、次に進まないようにしようかと。

小川:たしかに御校では対象が中学生ということもありますし、まずは生徒さんにStudyplus for Schoolに慣れてもらうところから初めていくのがよさそうですね。

生徒情報を各講師に正確に共有できるカルテ機能

小川:カルテ機能は今後使用される予定はありますか?

高良先生:今は使っておらず、代わりにTrelloというプロジェクトマネジメントのアプリを使っています。初めはFacebookのグループでやっていたのですが、絞り込み検索ができないため切り替えました。

小川:そうなんですね。各塾でそれぞれに合わせた使い方をして頂きたいので、今Trelloで上手く運用されているなら、そちらを引き続き使っていただければと思います!

先生と生徒で一緒にStudyplus for Schoolを使っている感覚を持つためにも、アナリティクス画面から一週間の総勉強時間をチェックし、一緒にTrelloに勉強時間を入れて頂くのもいいかもしれません。

高良先生:とはいえできればツールは一元化したいので、カルテ機能も考えてみます。

いずれにせよ、指導する講師が普段と変わることがあるので前回の授業の内容を確認できるツールが必要なんです。生徒によっては英検などに向けてイレギュラーな対応をすることもあり、ズレが生じることもあるので、それを防ぐことが目的です。

小川:個別指導ではそういったことがありますよね。もしこれからカルテ機能を使われるのであれば、生徒情報のテンプレートを作ってみてください。これをトップに固定しておいて、志望校や受験の予定などがすぐわかるようになっていると、指導しやすいと思います。

画像4

他の塾の事例で、生徒の趣味や部活についてもカルテにメモされており、初対面の先生でも上手くコミュニケーションが取れるようにしているところがありました。

先生間で情報が共有されていて、塾全体で見守ってくれている感覚があると、生徒さんもきっと安心感がありますよね。

生徒の記録率を上げるための5つのオペレーション

小川:今日は、弊社がまとめた「生徒さんが継続して記録をつけるための5つのモデルオペレーション」をお伝えしたいと思います。

画像5

1つ目が、学習記録を教室のルールにすることです。これは御校でも、今まさに取り組んでいただいていると思います。

2つ目は、フィードバックを毎日実施することです。生徒の記録を先生が見ていないと、記録をつけなくなってしまいます。きちんと見ていると伝えるため、毎日「いいね」を付けたり、週に一度コメントをつけたりすることを推奨しています。

3つ目4つ目は、学習の計画と進捗を毎週(もしくは隔週で)確認していることです。「宿題を一日にまとめてやっていないか」「定期テスト前はテスト1日目の科目ばかりやっていないか」など、定期的に確認してあげます。

5つ目が、学習時間ランキングの掲示です。誰かと競争することで燃える子がいたり、努力が評価される場があることがモチベーションに繋がる生徒さんは多いです。教室の士気を高めるのにも役立ちます。

この5つと記録率については、相関関係が出ています。5つすべてのポイントを抑えた塾は生徒さんの記録率が高く、どれもやっていない塾では残念ながら生徒さんも記録をつけません。先生がどれだけ生徒の学習に踏み込んでサポートをするかが大切になります。

高良先生:1つ目に関してはすでに取り組んでいます。2つ目以降についてはこれからですね。

小川:大切なのは、どの先生がどのタスクを行うか、具体的に決めることです。例えば、教室責任者の先生が「いいね」やコメントの入力、学習時間ランキングの作成、学習計画の設定などをします。アルバイト講師の先生は授業をして、その記録をStudyplus for Schoolでつけるよう指導してもらいます。

高良先生:なるほど。うちでは、「いいね」は講師の誰でもできる形にしようと思います。学習計画の作成は、まず私が担当して、具体的にどうすればいいか見えた段階で、他の先生たちに伝えていこうと思います。

小川:先生がモデルを作るやり方はとても良いですね!

高良先生:計画を作るのに1時間以上かかったので、生徒に事前準備をしてもらって隔週で学習計画と進捗の確認をやっていこうと思います。

小川:事前準備として、「月曜日は英語の日」「18時から19時は英語の時間」などを先生が先に決めて、あらかじめカレンダーに「英語」とだけ入力しておくのがおすすめです。
面談までに生徒さんには「英語の時間には何をするか」を考えてきてもらい、面談当日は先生から「単語は?」などフォローを入れながら、詳細に予定を入力していくイメージです。

高良先生:その方法でやってみます。今は定期テスト前に提出物に追われて結局テスト勉強が出来ないという生徒が多いので、事前に計画を立ててしっかり準備したいと思います。

小川:また次回のミーティングで、計画の立て方や進捗についてつまづいた部分があればご相談ください!

本日もお時間を頂きありがとうございました。また再来週、よろしくお願いいたします!

高良先生:よろしくお願いします!

段階を踏んで、生徒さんが着実にStudyplusに慣れていけるように導入を進める高良先生。次回は、5つのモデルオペレーションのお取り組み状況や、カルテ機能のその後の活用状況について一緒に確認します。