
「新機能リリース発表からすでに使用率半数超え。導入校様から喜びの声と次なる目標をお聞きしました。」今週の学び#34
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
5月14日
アプリStudyplusは便利な機能がたくさんあります。イベントカウントダウン機能もその1つです。入試日はもちろん、模試や定期テストなどを設定いただき、常に意識していただくことは、カレンダーでのカウントダウンと同じ効果があると思います。
ある塾の先生から「#Studyplus のアプリ上で、センター試験まで●日みたいなカウントダウンってどうやるの?」というご質問をいただきました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 14, 2019
「レポート」→「カウントダウン」から設定できます。
オススメはレポート「トップに固定する」ことで、常に意識することができます。 pic.twitter.com/qRYCOMjaL4
****************
私が大尊敬している鹿児島のある塾様の先生からいただいたお言葉でした。こちらの塾様では、生徒の自主性を引き出す指導をトータルプロデュースすることをねらいとして、そのための承認の量質にこだわっておられます。
学習計画と達成度をチェックすることは、生徒と頑張りを喜び合える場になるという捉え方が素敵だなと思います!触れ合った後に生徒さんが前向きな状態になっていることを目標に日々接しておられるからこそのお言葉ではないかなと思います。
ある塾様から、生徒プランニング機能についてコメントをいただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 14, 2019
「昨日だけでスタプラと連携している生徒の6割強が学習計画の入力をしてくれています。生徒達もスタプラの進化を喜んでいて、学習計画の入力も楽しそうにやっている子が大半でした。」#StudyplusforSchool
「今日のミッションは、①残りの生徒達に学習計画入力をしてもらうこと、②計画の達成度合いの画面を見せてもらって生徒と一緒に今日の頑張りを喜び合うこと、この2点です!」
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 14, 2019
"生徒と一緒に今日の頑張りを喜び合うこと"、こんな素敵な場面作りに貢献できるなんて、幸せです!#StudyplusforSchool
5月16日
中学生運用について、こちらの塾様から多くのヒントをいただいております。中学生は「スマホ」の所持有無や塾内使用可否が、塾様によっても異なります。相対的にはまだ批判的なご意見が多いでしょうか。
ただこちらの先生とお話していて感じることは、中学生であっても本質は高校生指導と変わらないという点です。
自主性を引き出したい、自立性を育てたい、一人ひとりに最適化した指導を行いたい、という先生の純粋な願いを実現させるために活用いただいているように感じます。
北関東のある塾様では中学生メインで #Studyplus を活用いただいています。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 16, 2019
まだまだだよと先生は仰っておられますが、現状私の感じている運用ポイントを挙げてみます。#StudyplusforSchool#中学生運用事例
⓪前提条件
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 16, 2019
・在籍している中学生のスマホ所持率は100%だそう。「中学生になったらスマホを持たせる」という家庭が多くなってきているらしい。
・ただし家庭によって、平日持ち出しNGや、端末が親のお下がりでWi-Fi環境のみ、端末が家族共用といったケースがあるらしい。
①アプリStudyplus使用事前準備
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 16, 2019
・先生が、中1〜中3まで学年別に、塾の共通教材をStudyplus for Schoolへ独自教材として10〜30種登録。(eboard、eトレ、フォレスタなど)
・さらに先生が生徒のアプリへ一括本棚登録。生徒が教材登録する手間を削減。
・ベリタスアカデミーは、視聴記録を自動連携。
②WEB版Studyplusとの併用利用準備
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 16, 2019
・全生徒に塾からメールアドレスを配布している。
・配布されたメールアドレスをアプリStudyplus内にも登録させている。
・こうすることでWEB版にもログインできるようになり、アプリとの併用が可能となるから。
③塾内での使用
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 16, 2019
・塾内では、高校生同様、基本はスマホでStudyplusを利用させて、学習時間を測らせている。ストップウォッチ代わりの感覚。
・スマホ不所持や持って来られない生徒のために共用のPC・タブレットも用意。学習がひと段落したら、こちらでWEB版Studyplusにログインさせて記録付け。
ここまで使用してみての感想は「見えていなかった部分が見えることが嬉しい」とのこと。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 16, 2019
今後は宿題管理や、保護者とのコミュニケーションにも活用していきたいそうで「やりたかったことがこんなにも実現できそうなんて、嬉しい誤算だよ!笑」と有難いお言葉。#StudyplusforSchool#中学生運用事例
5月17日
先週は、沖縄の大学受験予備校GreatVoyageさんについて2度ツイートさせていただきました。ご担当の先生は、ダイエット成功例の「毎日体重を記録する」という方法にヒントを得て、お問い合わせいただいたそうです。弊社代表の廣瀬と原体験・原ヒントが近しかったのが印象的でした。
導入後は頻繁にコミュニケーションを取らせていただき、ツールとしてのStudyplus・Studyplus for Schoolの強みを最大限発揮するためのオペレーションを設計していただいていると感じます。またご意見やご要望も忌憚なくいただけるので、その点でも大変有難い存在です。今後大注目の塾様です!
沖縄の #大学受験予備校GreatVoyage 様とミーティング。1月頃から2019年度の運用について相談を重ねてきました。当初からPDCAを高速で回されており、有言実行で着々とオペレーションを築かれています。生徒愛が強く、鋭いご要望も沢山!私も必死についていきたいと思います。#StudyplusforSchool
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 13, 2019
沖縄の #GreatVoyage さんの勉強時間ランキングです。チューターの方がお作りになったそうですがセンスに脱帽です!これは男子諸君、頑張っちゃいますね!笑
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) May 17, 2019
掲示場所は入り口付近の視界に入る場所で、生徒の状況に合わせて声かけしているそうです。掲示の効果は思っていた以上にあったとのこと! pic.twitter.com/oSHloihFGa
アプリでの学習記録の入力は可能となったリリース発表から、1日足らずですでに6割超えの入力率…!生徒さん自身が楽しんでいただきながら学習計画を入力しれくれているとのこと、大変嬉しいお声です。
今回ご紹介した導入校さまの次なるミッションが達成され流ように私たちもサポートして参ります!引き続きリリース情報や、導入校さまのスタプラ活用法などを発信して参りますのでお楽しみに!
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。