
「春の季節、導入校さまがこの時期実践している活用方法をお聞きしました」今週の学び#012
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
木曜担当の杉本がお送りいたします!
4月1日
実はStudyplusは社会人ユーザーも多いのです。わたしも読書記録としてだったりで3年位使っています!先生がStudyplusを使うと、「リマインダー」「今週の目標」「成績推移」「カウントダウン」「大学情報」などなど、思った以上に生徒さんが使える機能がたくさんあることに気づいてもらえるのではないでしょうか・・!
生徒さんに記録の意義付けをするときも、まずは先生が記録を付けて背中を見せるのも、ひとつの手段ですね!
ある #StudyplusforSchool 導入塾さんでは、先生方も #Studyplus に日々の勉強を記録し、生徒さんにフォローさせています。先生が勉強した記録は、生徒さんのアプリのタイムラインにリアルタイムで流れますので、大人になっても学び続ける先生方の姿が、生徒さんにも良い刺激になりそうです😊
— すぎもとあや@Studyplus (@ayasugimoto17) April 1, 2019
4月2日
市田塾さんでは、先生やチューターが頻繁にタイムラインをチェックして、気になる生徒さんがいれば積極的に声をかけていくスタイルが確立されています。また担任制ではないので、いつでも誰でもがタイムリーに生徒さんをサポートされています。
「発見のツール」として、活用いただきうれしいです!
今月の #私塾会 に、弊社宮坂と #市田塾 廣瀬さまの対談が掲載されました🌸廣瀬さまは、執務スペースでは、モニターのひとつに #StudyplusforSchool のタイムラインを常に写した状態でいるそうです😳
— すぎもとあや@Studyplus (@ayasugimoto17) April 2, 2019
生徒さまひとりひとりの状況を正確に把握し、それぞれの生徒さまに合わせた指導をされています! https://t.co/ymdHEFFqrv
4月3日
これまで塾にいる間しか具体的に見えてこなかった生徒さんの学習内容をオンラインで可視化することで、課題があればすぐにフィードバックしてあげることができますし、長い時間頑張っている生徒さんをリアルタイムで応援することもできます。
これまでは「つぎにあった時に聞こう、話そう」だったことが、リアルタイムで可視化されることで、少ないタイムラグでコミュニケーションをとれるのは生徒さんにとってもうれしいですよね
導入塾の先生が、#StudyplusforSchool を「勉強の「質」を高めるもの。管理者というよりも伴走者のようなイメージ」と表現されていました🏃♀️この塾では、生徒さんがつけた勉強記録に対して、翌日に複数の先生がフィードバックを毎回されていて、とにかく濃密なタイムラインなのです・・🔥
— すぎもとあや@Studyplus (@ayasugimoto17) April 3, 2019
生徒さん全員が全力でゴールを目指せるよう、ペース配分や管理だけでなく、萎えてしまいがちなモチベーションを維持できるよう声をかけたり、道を失いかけている生徒さんにはすぐに軌道修正してあげたり。「伴走者」という言葉は本当にピッタリな先生方で、大注目の塾さんです👀#StudyplusforSchool
— すぎもとあや@Studyplus (@ayasugimoto17) April 3, 2019
4月4日
Studyplus for Schoolをうまく活用してくださっている塾さんは、Studyplus for School導入初期の段階で、「どうして学習記録を付けるのか」という意義付けをとても丁寧にされているところがほとんどです。
春夏に入力習慣をしっかり定着させることで、秋冬は受験に集中してもらえます。
生徒さんの学習記録の習慣化はいまからの数ヶ月間が大切ですね!
春から新しく入塾した生徒さんには、オリエンテーションの場でStudyplusをインストールしてもらい、先生自ら記録の意義付けをされていると話してくれた塾さん。この新しく入塾した生徒さんたちはほぼ全員が勉強記録を継続できているそうです👏スタートの意義付けは大切ですね🤔
— すぎもとあや@Studyplus (@ayasugimoto17) April 4, 2019
#StudyplusforSchool
4月5日
Studyplusの学習記録は、学習教材、学習時間、学習量(ページ数など)、振り返りコメント、そして写真添付で構成されています!
コメントをつけてもらうことで、先生はより生徒さんの状況を正確に把握できますし、生徒さんにとっては学んだことを振り返る習慣がつきいいですよね。
京都です⛩️
— すぎもとあや@Studyplus (@ayasugimoto17) April 5, 2019
振り返りのコメント必須でStudyplusに記録をつけさせてる某塾さんは、アウトプットの質で生徒さんの理解度を見ているそうです👀理解できてなさそうな子もすぐに見つけてフォローしやすくなるので、コメントつけてもらうのおすすめです😊#StudyplusforSchool
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。