
「塾の先生からお聞きした学習記録習慣を身につける方法」今週の学び #011
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
水曜担当の角田がお送りいたします!
4月1日
春休み期間はやはり勉強時間が全体的に落ちてしまう・・というお話を聞き、ご提案したのがこの「Studyplus杯」でした!一斉メッセージで生徒の皆さんに告知したり、ブログで頻繁に取り上げて頂き、教室内でかなり盛り上がっているとお聞きし、とても嬉しかったです!
【中間結果発表!🏆】3/24からスタートした東セミ様のStudyplus杯、なんともうすでに新高2で100時間越えの生徒さんが…!上位10名は、最も #StudyplusforSchool を活用くださっている(入力率が常に100%です✨)青葉町Passionの生徒さんが占拠する結果となりました…!https://t.co/CxBW2RdUu5
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 1, 2019
私はランキング作成のための集計をお手伝いさせて頂いているのですが、Studyplus杯開催前より、皆さん勉強時間がアップしたそうで、先生からも喜びの声を頂きました☺
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 1, 2019
期間終了まで、また何度かブログにアップして頂けるようです!盛り上がっていて嬉しい🌸
4月2日
「授業の時間も必ず記録する」というルールは学習記録の入力を定着させるための取り組みとして、特に個別指導スタイルの塾様におすすめしています。授業で行った学習も生徒さんの頑張りのひとつだと思うので、まずここから記録をコツコツと積み上げていって欲しいです!
【記録の定着】個別指導スタイルの塾様でトライされているのが、「授業の時間も記録する」こと。授業開始と同時にストップウォッチをスタート。スマホは机の中にしまい、授業後ストップウォッチを止めてそのまま記録。これを毎回行うことで記録することに慣れ、その他の勉強も記録してくれるそうです☺
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 2, 2019
4月3日
Studyplus for Schoolはこれまで生徒さんと塾様をつなぐコミュニケーションツールとしてご利用頂いてきましたが、今回保護者様とのコミュニケーションを強化する機能をリリースしました!
操作のシンプルさにはかなりこだ割っているので、どんどん使って頂きたいです。また、具体的な事例もカスタマーサクセスメンバーからどんどん発信していきたいと思っています!
Studyplus for Schoolが保護者のLINEと連携できるようになりました🎶入退室の通知や、面談/授業記録・勉強記録のシェアもワンクリックでできます!詳しい使い方はCSまでどんどんお問い合わせ下さい!#StudyplusforSchool#LINE連携 https://t.co/3mqjscXfXz
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 3, 2019
****************
今月から公開している大学別合格者データ、早速お客様から「こんな風に使っているよ」のお声を頂いています!
教室内で志望している生徒さんが多い大学を印刷してファイリングしたり、教室内に掲示したり、面談で年間計画を立てるのに使ったり・・などなど。
Studyplusを使いながら頑張ってきてくれたユーザーの皆さんのリアルなデータですので、皆様どんどんご活用下さい!
今週から導入校の皆様に公開している大学別合格者データですが、早速反応があり嬉しいです☺!この1年の学習計画を立てるに当たって、やはりこの資料を用いて話をすると、説得力が増す!とのこと!特に、年間合計時間や1位教材だけではなく、時期によって学習内容のウェイトに変化があることなど、 pic.twitter.com/JIpBQiy8lo
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 3, 2019
計画に落とし込むには少し解説が必要で、そのあたりがチューターさんの役割になってくるかも・・!と。
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 3, 2019
具体的なデータを使い、納得感を持って計画が立てられれば、生徒さんもモチベーションが高まりますよね。#StudyplusforSchool
4月4日
この日は教室長の皆様にお集まり頂き、使い方のご説明や、今後の運営設計についてお話をしました。
実は、5月中旬に生徒さんがアプリ上で学習計画の登録ができるようになります!この機能を利用し、【前回決めた計画進捗のチェック・振り返り】→【授業を記録】→【来週までにやることを決め、アプリに登録】
の流れを授業に組み込む予定をしています。
今までの授業の流れを大きく変える挑戦になりますので、先生方もそしてサポートする私たちも決意を新たにしました!
今春から導入の個別指導の先生方への研修会を実施しました🌸授業の初めにStudyplusを起動し、ストップウォッチで授業も記録するスタイルを取り入れます。
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 4, 2019
第1ステップはここまで。5月にアプリ上で生徒さんが自分で計画を登録できるようになるので、第2ステップは、
授業を記録→来週までにやることを生徒さんと一緒に決めアプリに登録→次回授業の最初にできたかどうか振り返る、という流れを授業に組み込みます。
— noriko sumita🐰@Studyplus (@hq9k4) April 4, 2019
「今までの業務・授業内容を見直し、勇気を持って取捨選択し、Studyplusありきのオペレーションにする」と熱い決意を頂きました。#StudyplusforSchool
学習する際の集中力のON・OFFの切り替えはとても大事なことではありますが、はじめのうちは切り替えるのがどうしても難しいもの。その切り替えの手助けをしてくれるのがストップウォッチかもしれませんね。学校生活ではなかなか使えないので、ストップウォッチを使って学習記録の習慣化をはかるという秘策は塾ならではないでしょうか。
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。