
「勉強の習慣化から保護者による子供の学習へのアプローチまで。先生が発信する学びの宝庫についてご紹介します。」今週の学び#147
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
火曜担当の阿部がお送りします!
11月12日
学習塾がトレーニングジムのようになる、しかもオンラインで。また新しい着想をある先生からお聞きしました。遠くて塾に通えないなどの地理的な制約もオンラインで解決できるようになったのは、ITツールうんぬんの前に、問題を本気で解決したいひと(先生)の思いが強いからです。#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) November 12, 2019
学習の本質、社会人の学びについても深い先生だからこそ、解決できる課題は多いのだと思いました…!
11月13日
個太郎塾ふじみ野教室の小島先生(@kotarofujimino )はブログを毎日、かなりの頻度で更新されてます。日々マメに先生と生徒さんのコミュニケーション、保護者へのメッセージを発信することによって信頼を獲得しているのだなぁと学びです😌https://t.co/MC9sfJBZbe
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) November 13, 2019
1日に10件の発信ってすごいですよね。数万PVという数字もですが、先生の考えの発信によって得られる保護者からの信頼が一番貴重だと思います…!
11月15日
【2種類の面談】
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) November 15, 2019
滝原塾の滝原先生と立島先生(@jzz30masa)にインタビューをさせていただきました✨
滝原塾さんでは医学部合格のために2種類の面談でフィードバックを実施されています。https://t.co/QqjYXB52xy
滝原先生
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) November 15, 2019
>
週に一度の面談と、毎日5分ほどの面談をしています。週に一度の面談は、主にプランニングをする場です。毎日の面談では、子どもたちが必ず日誌を書くので、それをもとに指示を出したりアドバイスをしたりしています。大体、お昼休みか個別授業中にちょっと話す形です。
面談を2種類実施される滝原塾さまのノウハウが凝縮されている記事です。他にもプランニング方針や声掛けのタイミングなども掲載。インタビュー後編記事もお楽しみに!!!
・ ・ ・
本日の学び(教えてもらってばかり)。おしえない家庭教師OneVisionの川添先生(@k_yuta_z)から、生徒のモチベーションの仕組みについて教えていただきました。川添先生は、選択理論心理学の視点から生徒の学習意識や習慣について考察されてます。発信しているnoteも必見。https://t.co/eQ15m8KyOk
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) November 15, 2019
川添先生自身の受験勉強経験を、理論的にまとめて実践されています。noteのフォロワーは2000人を超え、多くの保護者や教育関係者の支持を得ています…!
・ ・ ・
エクセルシア茅ヶ崎校の宮崎先生(@juku_miyazaki )の学習計画に対する知見はめちゃくちゃ深いです。1時間聞き入ってしまいました。計画期間の長さ、生徒(先生)の計画変更の仕方など、さらなる学力向上に向けてプランニングにこだわる宮崎先生だからこそ、緻密な観点が出るのだなと感じました。
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) November 15, 2019
すごく印象的だったのが、MTGの開口一番に「生徒の学力もっと上げたいな…」とおっしゃっていたこと。そのために学習計画の方法を探究し続けていました。お力になりたいです!!
・ ・ ・
先生の想いやノウハウ、受験など…普段塾では聞けないお話を日々更新されているとのこと!保護者さんにとっても、先生の新たな一面やためになることを知るきっかけになるのではないでしょうか。こういった先生方の発信は私たちにとっても大きな学びとなっています。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。