
「オンライン情報共有会へ参加。オンライン指導の成功の背景を知ることができました。」今週の学び#211
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の小島がお送りします!
4月7日
【本日の学び】
— 小島久枝 (@hisae203) April 7, 2020
本日は第1回オンライン指導情報共有会に参加しました✏️
加藤先生(@kikyokai)によるオンライン指導のノウハウを伺い大変勉強になりました!😊
生徒さんにツールの使い方を丁寧に説明しているからこそ、保護者の方からも感謝されるオンライン指導が実現していると分かりました✨
100人を超える参加者の中始まったオンライン指導情報共有会。オンライン指導に最低限必要な物や、指導方法を画面共有しながらご説明頂きました!特に生徒さんたちが操作に戸惑わないよう入塾時に対面で指導なさっているとのことです。
4月8日
【本日の学び】
— 小島久枝 (@hisae203) April 8, 2020
本日は第2回オンライン指導情報共有会に参加しました✏️
服部先生(@exam_kiyose )による資料で
コロナウィルスの状況と国の対応の時系列と共に
オンライン指導への切り替えが迅速に進んで行く
様子を伺い、大変勉強になりました!
参加された皆様も本日はありがとうございました😊
情報共有会の参加者の方々で直近でオンライン指導を始めたという声が一定数ありました。第2回目オンライン指導情報共有会ではより良い生徒へのオンライン指導を探求する服部先生のお話を伺いました。
4月10日
【オンライン指導】
— 小島久枝 (@hisae203) April 11, 2020
今日はZoomを使って高校生に勉強を教えました!😀
事前に教科書とワークのページを写真でもらい、ビデオ通話で上手く手元を映してもらいながら問題を解いてもらいました。
分からなかった単語の解説は都度チャット欄に書き出して、後でまとめてテキストを送りました✉
オンラインで繋がれて本当によかったなあと思う反面、今の時代に生まれたからこそできる指導だと思い文明の利器に感謝です。
— 小島久枝 (@hisae203) April 11, 2020
特別な機材もお互い用意していなくともオンラインで教えることは十分可能だと分かりました!先週から始まったオンライン指導共有会で、機材や教え方は違えど、それぞれのやり方で生徒さんたちが学べる環境を生み出すことが重要だと感じました。
・ ・ ・
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、オンライン指導を始めたり、本格的に稼働していく塾の皆様に情報共有を行うべく開催が決定したこの「オンライン情報共有会」。Studyplus for School導入塾で、日頃からオンライン指導を行なっている塾さまに登壇していただいております。毎回違う塾さまに登壇していただいているので、工夫にも個性が感じられ、「なるほど・・!」と思うことも多く大変勉強になる時間でした!今後も行なってまいりますので、、お気軽にご参加いただき、ぜひ自塾での取り組みの参考にしていただけたらと思います!
オンライン情報共有会参加へのお申し込みはこちらから!
https://forms.gle/q1hCKDNMXBXRCRxCA
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。