
「生徒との週次面談。その一工夫をご紹介いただきました。」今週の学び#258
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
木曜担当の鷲巣がお送りします!
7月13日
今日はStudyplus for School Awardでした!東セミの吉永先生と国大Qゼミの秋吉先生にご登壇いただいて、モリモリ勉強させていただきました〜🥰どうやってコミュニケーションを取り続けていくかを追求した事例をご共有いただきました! #StudyplusforSchool
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 13, 2020
国大Qゼミでは、チューターさんと週次の面談をし、学習記録を元に進捗確認から計画立てまでしているそう。結果を踏まえて、次を一緒に考えられるって安心ですよね✨私ごとなんですが、神奈川出身なので国大Qゼミは学生時代から知っておりまして!高校生に戻って入塾したい!!と思いました笑
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 13, 2020
受験経験のあるチューターさんとあえて、週の面談を実施しているそうなんです。
経験のあるチューターさんに個別で振り返りをして、次どうするか、どれくらい頑張れるかをちゃんと計画を立ているそうで生徒さんとしても頼もしいだろうなと素直に羨ましかったです!
この振り返りが習慣化した時、とっても頼もしい大人になりそうですよね!
7月14日
本日、我らのボスである宮坂さんから基調講演がありました。変わりたい!と思っていても中々うまく行かないことってありますよね。一回ぽっきりではなく、チャレンジし続ける、継続し続けることが重要だなと痛感。#StudyplusforSchool を通して一緒に高みを目指したいと改めて思いました🥰
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 14, 2020
勉強はもちろんのこと、何においても継続って大切ですよね。
継続する中で、自分のやってきたことを認めつつ改善をするというのは、特に受験生の皆様は取り組んでいること思います。
私は社会人になってしまい受験という場ではないですが、一緒に頑張って行きたいと気持ちでいっぱいになった講演でした!
・ ・ ・
S1グランプリ、全力で応援しておりますよぉ!!!
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 14, 2020
私も目標立てました!恥ずかしながら、しょっちゅうexcelとバトルしてますので仲良くなるのが目標です笑。テキストかなんか買おうかな…そして自分のスタプラに記録しようかな...一緒に頑張りましょう💪 https://t.co/8KnwfDcP1n
伴先生のあたたかいメッセージ!!!
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 15, 2020
みなさんが目標達成が出来るように、勝ち取れるように、私も全力でサポートします!
ご応募がまだの方も、まだまだ受け付けております✨
我々が応援団として構えておりますので、一緒に夏を乗り越えていきましょう♪ https://t.co/WaztUTzpMG
そんな木曜日ですが、もう一つ恒例となりつつあるポスターつめつめ作業✨夏らしい色合いでお気に入りなんですが、届いた先生&生徒の皆さんどうでしょう?!🤩感想、聞きたいです! https://t.co/qyOmccYSFV
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 16, 2020
応援団としては、自分もしっかり何かを達成できるよう頑張ります!と、いうことで我々スタッフも目標設定をしてみました。
生徒の皆さんもぜひこの夏の目標を書いてみてください!!
そして注目いただきたいのが、先生方からの応援コメントです。
先生からあたたかくも、熱いメッセージはきっと背筋が伸びて前向きになれるはず!
Twitterでの配信もしておりますので、探してみてください♪
7月17日
本日も #StudyplusforSchoolAward で「学習塾のBRIDGE」谷川先生にご登壇いただきました!生徒さんの些細なことにもこまめに反応しているそう。勉強記録はもちろん、趣味についても触れてコミュニケーションを測ってるんですって。本当にこまめでした。
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 17, 2020
きめ細やかな把握によって、生徒さん自らが取り組む姿勢が定着するんでしょうね🥰型にハメすぎずに、この子に適した勉強方法で指導するとのこと。コーチングだなと思いました!いろんな取組が聞けて毎回楽しいです✨今回も皆様、ありがとうございました〜
— わしす はるの/スタディプラス (@harunowashi9321) July 17, 2020
教室には色んな生徒さんがいらっしゃいますよね!学年はもちろんのこと、学校がお隣ってこともあるんじゃないでしょうか??
そういったある意味でのカテゴリーに分けて接するのではなく、個として把握していらっしゃる谷川先生のお話は印象的でした。
ただ知識を与えるのではなく、学ぶためのヒントを渡してるようだなとも思いました!
まさにコーチングですね!!
コーチングというと、社会人向けの研修などで耳にする機会が多いイメージでしたが、それが学生の教育現場にまであるなんて…。
毎回、驚きでいっぱいのオンラインイベントです。7月分は残りわずかとはなりますが、ぜひたくさんの方にご参加いただきたいです!!
・ ・ ・
今月から開催したStudyplus for School Awardでは、学びに溢れた濃い時間を過ごさせていただいております!ご紹介した国大Qゼミ様では、Studyplusでの学習記録と学生チューターさんが週次面談が欠かせない存在だそうです。現状の把握や振り返りだけでなく、受験を経験した先輩チューターと「次どうするか」を考えることで、より納得した計画が立てられそうですよね!
面談の工夫についてとても勉強させていただきました!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。