
「Studyplus for School Award受賞塾様の一歩ステップアップしたご活用。その様子をご紹介します。」今週の学び#310
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
10月20日
嬉しいエピソード!!😭
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 20, 2020
先生のお人柄があってこそだと思いますが、私はより多くの塾様でこの価値を体感いただきたい!と思って普段ご支援させていただいております!!
先生は自分という存在を認めてくれる。応援してくれる。そんな温かさや安心感。心からの繋がり。
それだけで頑張れる子がいます! https://t.co/wPRjudLBxV
スタプラ導入の意義を体現されているようなエピソードではないでしょうか!
たしかに生徒さんの記録習慣作りであったり、大変なことはありますが、その先にはこのような世界が待っています!ぜひご体感いただきたいと思いますし、求めていただけるのであれば、私もそのためにとことんご支援させていただきます!
10月26日
先週、藤わら塾(@fujiccoro)の藤原先生とお打ち合わせさせていただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 26, 2020
小中学生部門で #StudyplusforSchoolAward を受賞された塾様ですが、ご登壇いただいてからさらに進化されていました…!✨#StudyplusforSchool
ただでさえ小中学生でのスタプラ活用率が高いのですが、さらに生徒さんの「振り返り」の質を高めるため、「要点・ひとことメモ」に記載するフレームを用意されていました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 26, 2020
・分かったこと
・できたこと
・分からなかったこと
の3点に沿って振り返りする習慣ができてきたそうです!✨
保護者様への指導共有もさらに手厚くされていました!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) October 26, 2020
先生2人で分担しながら通塾した全生徒の指導報告をカルテに記載。その後、保護者様LINEにお送りするというサイクルが毎日の習慣になってきたそうです。
感謝の声に加え、「先生、塾を紹介しやすくなったよ!」というお声もあったんだとか!😊
岡山県の藤わら塾様の事例をご紹介させていただきました!Studyplus for School Award受賞校にも関わらず、さらなる進化・発展に向け、チャレンジ・研鑽に努めていらっしゃる藤原先生の姿勢に、私も刺激をいただきました!
・ ・ ・
藤わら塾様とお打ち合わせしたところ、以前よりもステップアップした活用法をなされていました!塾生の学習記録の習慣化から学習の振り返りの習慣化という新しいステップも定着しつつあるのは大変素晴らしいことですね!先生方が保護者様へのアプローチも活用しながらこまめに行っているからこその保護者様からのお声、私たちも大変嬉しくなりました!学習記録など基礎部分が定着してからの新たな活用の試み、ご提案をさせていただくとともに勉強させていただきたいと思います。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。