
「生徒さんの日々の学習記録が合格には不可欠なデータ?スタプラだからこそ見えるリアルな数字」今週の学び #005
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
今週から日替わりでStudyplus for Schoolのメンバーが更新していきます!
今回は火曜担当の阿部がお送りいたします!
3月25日
生徒さんは何かしら頑張っていると思います。英語はやっていなくても数学は少しだけ頑張った、5分だけやってみたなど、褒めるべきところはたくさんあると思います。それがデータから先生へ、先生から生徒へ「頑張り」が「承認」に変わると良いですね!
「英語は毎日、数学は土日以外やらない、平日は部活動ばかり、などの色んな生徒がいるがそれぞれをちゃんと把握して褒めてあげたい」...本日、ご案内MTGをさせていただいた先生の課題。教材を絞ってグラフを見ると、その子の習慣が見えてきて、褒める機会もたくさん見つかります。#StudyplusforSchool pic.twitter.com/i3a4EwACKF
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 25, 2019
3月27日
まとめたデータを現場の先生と考察しました。そしたら意外に現場の先生もしっくりくるようです。「12時間勉強した!」といつも言ってくる生徒も、実際にスタプラで計測してみるとそんなではなかったり、、、
「データは学習のリアルを反映しますね」と現場の先生。
合格するには1日12時間!年に4000時間!ぐらいが鉄則かと思ってましたが、Studyplusの合格者ユーザーの学習時間データを分析してみると意外にそこまで達してないんですよね。もしかしたら然るべき教材で、(ストップウォッチで測って)集中して勉強することの方が大事なのかも👀#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 27, 2019
来週から合格者の勉強時間、教材データを配布していきます。データを一緒に考察させていただいて、計画や戦略を立てられたらと思います。#StudyplusforSchool
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 27, 2019
3月28日
「10時間勉強しなさい!」よりも「みんなの先輩は10時間勉強したよ!」、直接先輩が「私は高校生のとき、…」と話してくれる方がしっくり伝わりますよね。現実味のある学習記録が、後輩たちの意欲を引き出していました!
ある校舎の卒業生は、最近医療系の国家資格に合格したそうです。先生はその卒業生の学習記録を現役生に見せたり、対談の機会を設けているそうです。そうすることで、学習の記録が数年にわたって蓄積される良さが伝わる、とのことです。↓見せていただきました。#StudyplusforSchool pic.twitter.com/S3VQBWq15D
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 28, 2019
先生からのコメントです↓
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 28, 2019
>
やはり、便利なアプリがあるよ!
というだけよりも、これを具体的に活用して困難を突破した先輩がいるよ!という伝え方の方が、はるかにインパクトがあったようです。
(続く)
先生からのコメントの続きです↓
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 28, 2019
>
また彼女が持参してくれたパンパンの参考書も、目標達成に向けて地道な努力を継続する必要があることを、如実に伝えてくれたようです!#StudyplusforSchool
3月29日
英語科の先生は学習アプリをたくさんご存知で、いつも勉強させていただいております。生徒たちの間でも盛り上がっているアプリも、今後もリサーチしたいです!
「英単語を授業の最初にやらせようか、後にしようか、家でやらせようか、何で行うか、分量は…」
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 29, 2019
新高校1年生の英単語の学習設計に抜かりのない、とある先生。念入りに利用チェック。「英単語アプリmikan」を利用します。#Studyplus と自動連携しています。#StudyplusforSchool pic.twitter.com/Hgy7QmCKyW
****************
お客様のStudyplus for Schoolに対する疑問解消や運用提案などのサポートを、Twitter上でさせていただくという新しい体験、新しい感覚でした。そして、瞬時に実践していただければお客さんに感謝です!
教材名を「目標確認」や「今日の自分チェック」にしていただいてプランニングをすると、メモに毎回自由に入力できますし、毎日見えるところに表示されます。
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 29, 2019
早速実践していただいてありがたいです🙇♂️#StudyplusforSchool https://t.co/7az1v7UjO4
3月30日
三重県のある塾にて講師をさせていただきました。学習成果物はスタプラに蓄積し、単発のキャリア教育ではなく継続するキャリア教育を心掛けました。みんな、週ごとに成長を見せていて素晴らしかったです!
ある三重県の塾さまでは起業家教育が行われています。中学生から大学生まで参加している異学年の協働学習。今日は集大成のプレゼンテーション会でした。毎週の課題提出、コミュニケーション、先生からのフィードバックは #StudyplusforSchool を利用して行われていました。 pic.twitter.com/cxqFo7LktP
— 阿部 亮輔 @Studyplus(スタディプラス) (@rabe0703) March 30, 2019
日々の生徒さんの努力の証である学習記録は、生徒さん自身の学習の手助けだけでなく次の新たな生徒さんの目標達成には欠かせない貴重なデータとしても重要な役割を果たしています。また塾様の個性や教育方針を活かしたStudyplus for Schoolの運用など、ありとあらゆるFor Schoolの活用方法が見受けられ、私たちメンバーも日々学ばせていただいております。
来週も新たな学び・気づきを更新していきますので、引き続きお楽しみに!