
「幼児から中学生を指導されている学習塾様とお打ち合わせ。自立心を育てるための工夫をお聞きしました。」今週の学び#354
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
金曜担当の小川がお送りします!
1月5日
3週間に及ぶ #S1グランプリ が終了しました🔥
— おがわ🐯スタディプラス (@riyukiogawa9581) January 12, 2021
皆さん、いかがでしたか?悔いのない冬休みを過ごせましたか?
ついに来週からは、全国入学共通テストや私立高校の推薦入試が開始、中学受験は地域によってはすでに始まっております。
勉強した時間を糧に、最後の最後まで自分を信じてくださいね😌✨ https://t.co/5W8HIbSBGO
3週間のS-1グランプリが幕を閉じ、今週は最終ランキングも発表され、いよいよ終わったのだとしみじみ。。
先生方へのお声がけから始まり、先生方とS-1グランプリを教室の中でどういう位置づけにしていくのかMTGをたくさんさせていただきました。
先生方の生徒様に対する想いを感じるMTGを数多くさせていただく中で、私も先生方同様、生徒様にラストスパートの今冬を無駄なものにしてほしくないと強く思いました。
これから本番の生徒様もたくさんいらっしゃいます。私も最後まで共に走り続けたいと思います!
1月14日
本日、小学生の生徒様を中心に愛知県のご自宅で塾をされている先生とのお打ち合わせをいたしました🌷
— おがわ🐯スタディプラス (@riyukiogawa9581) January 14, 2021
先生のスタイルは『とにかく文章を読ませる』ということで、生徒がわからない問題を先生に聞きに行くと、先生は直接答えやヒントを渡すのではなく、テキストを渡し「これで調べてみよう!」とさらに
読ませるのだそう。
— おがわ🐯スタディプラス (@riyukiogawa9581) January 14, 2021
国語の文章もとにかく読ませて、わからない言葉はもちろん調べさせるのですが、場合によっては社会や理科のテキストを生徒に渡し『自分で調べる』力をつけさせるのだとか。
小テストでは満点になるまで何度も繰り返すそうで、先生の生徒への想いを感じたお打ち合わせでした。
それは大人になっても変わらず、読み込むことやできるまで何度も繰り返すことの大切さを学びました😌
— おがわ🐯スタディプラス (@riyukiogawa9581) January 14, 2021
幼児から中学生までをお預かりされている塾様で、年齢の小さい頃から自立心を育てているそう。
文章を読み、自分で調べる能力をつけ高校進学を目指してほしいとのこと。
私自身、中学受験のため小学生の頃から塾に通っていました。わからない単語を調べたりはしていたものの、社会や理科のテキストを用いて落とし込んではいなかったので、授業スタイルの学びになりました。
1月15日
本日はお打ち合わせ3本立てでした✨
— おがわ🐯スタディプラス (@riyukiogawa9581) January 15, 2021
今週から本年のお打ち合わせを開始しているのですが、受験期の忙しい中でお時間をいただけるのは本当にありがたいことです。
忙しい中で来年度以降のことを #StudyplusforSchool を通して考えてくださることに、私としても全力で応えていきたいと思いました🔥
各教室において、Studyplus for Schoolを通しての仕組み作りが存在することがとても嬉しく思います。そして受験期に来年度の準備も加わるこのお忙しい時期にお打ち合わせの時間をいただけることは本当にありがたいことです。
感謝の想いを忘れず、意味のあるお打ち合わせにしたいと改めて心を燃やすことができました!
・ ・ ・
年が明けてからも多くの先生方とお打ち合わせさせていただいております。ご紹介した幼児から中学生を指導されている塾様の「自立心を育てる」ための日頃の工夫をお聞きすることができ、また「こんな生徒になってほしい」という先生の熱いお考えを感じられた時間でした!理想のスキルや習慣を身につけるための徹底した授業形式やテスト後の復習スタイルは、私自身も大変勉強になった時間となりました!
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。