
「中学から高校へのステップアップ。通塾継続の意義についてお伝えします。」今週の学び#173
Studyplus for Schoolのメンバーが、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
月曜担当の池上がお送りします!
1月27日
最近2塾様と新高1高校継続の作戦会議をさせていただきました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 27, 2020
今年度、対高校生へのサポートツールとして、Studyplusに一定の手応えを持っていただいたことで、視野が広がり発想も豊かになったというお声をいただきました。#StudyplusforSchool
具体案(例):
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 27, 2020
・高校受験ラスト1ヶ月の追い込みからStudyplusで過去問管理、オンラインで励ましメッセージ
・受験後、高校の1学期先取り授業を一部提供開始(個別・映像)
・3月に説明会or三者面談実施。生徒・保護者に自塾キャンペーンやS1グランプリを紹介。
(宿題として、生徒・保護者様向けの意義付け資料を用意してほしいとのご要望をいただいたので、作ってみよう…!)
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 27, 2020
#ナカジュク 様や、幾つかの塾様からご依頼を受け、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 31, 2020
高校継続(新高1)向けの意義付け資料を作ってみました。#StudyplusforSchool#高校継続 pic.twitter.com/FgSUaPeFjo
前職経験から言わせていただくと、高校スタート失敗して、ツケを高3から取り返そうとする受験生がどれほどいることか。。。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 31, 2020
「高1のときに教えてほしかった~」と彼らは言いますし、ツケを取り返すには、多くのお金も必要になります。順調な積み重ねがあれば必要なかったかもしれないのに。
「高校受験はゴールではなくスタート。」
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 31, 2020
先生方には、身近で頑張りを見てきた生徒さんと保護者様に、ぜひ伝えてあげていただきたいです。
生徒さんは、受験後も可能ならば勉強習慣が途切れないように通塾継続しましょう!
高校生活(学習面)最高のスタートが切れるように!!
1~2月で高校継続に向けた準備を進めている塾様も少なくないようです。微力ながらお力になれたらと思い、意義付け用資料を作成してみました!
(こちらからダウンロードいただけます!自由にご活用くださいませ!)
東進時代、中学受験や高校受験(大学受験も)で燃え尽きてしまった生徒さんをたくさん見てきました。「受験はゴールではなくスタート」であることを知らないまま進学してしまうと、生徒さんに辛い思いをさせてしまうかもしれません。高校継続するしないに関わらず、落ち着いたタイミングでぜひこの事実を伝えていただければ幸いです。
1月29日
湯浅先生、ご紹介ありがとうございます!#ユニバハイスクール 様のアシスタントスキルを設定方法をご紹介すると、
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 29, 2020
・高2と高1に対して
・2日間で勉強記録0分だったら通知されるようにセット
・通知された生徒さんへはメッセージ
という流れでご活用いただいてます!#StudyplusforSchool https://t.co/y7AYa7at0G
ねらいは「習慣化」。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 29, 2020
高校生は、多忙!(特に部活生)
学習の優先順位が下がりがちですが、
ユニバの生徒さんは、
・通塾頻度
・コミュニケーション頻度
・計画・記録・振り返りのサイクル
によって習慣化を強力に後押しされている印象です!
昨年12月にリリースした「アシスタント機能」。ユニバーハイスクール様(神奈川)の活用事例をご紹介させていただきました。塾様によっては「週20時間以上頑張っている生徒です!褒めてあげましょう!」というスキル名で設定され、褒めるきっかけとしてご活用されている事例もございます。
・ ・ ・
今日はほぼ1日、S1グランプリ表彰者への賞状やノベルティ発送の準備を行っていました。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 29, 2020
生徒さんに喜んでいただけることを想像しながら!😆✨#StudyplusforSchool#S1グランプリ
ホームルームで表彰式を行っていただいたり、キットカットを配布いただいた塾様もあったようで!レスポンスいただけ、我々も嬉しく、励みになりました!
・ ・ ・
また今日は、ある英語教育サービス会社様と初めての打ち合わせも。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 29, 2020
プラットフォームとして期待していた機能・サービス・フォローがあるとご判断いただけ、プロジェクトを進めることになりました。
ワクワクです😆✨#StudyplusforSchool
大規模プロジェクトになりそうで、ワクワクドキドキです。笑
1月30日
【Daily PDCA学習シート】
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 30, 2020
ある先生からご要望いただき、作ってみました。
この類のものは多くの教室で取り組まれているとは思いますが、、、
「Studyplusに記録した」のチェック欄を入れてみました。
1日の始めと終わりに記入しながら振り返りの機会にしていただけたら!#StudyplusforSchool pic.twitter.com/sJqGPJAVW1
毎日のスタプラチェック。デジタル・アナログ、双方のやり方があると思います。また、個別指導や集団指導の場合、今ある紙のチェックシートを応用するやり方も。いきなり全てをデジタルに切り替える場合が難しい場合でも、こういったツールで振り返る習慣をつける作戦でしたら取り組みやすいと伺いました!
(上記のDaily PDCAシートもこちらダウンロードいただけます!自由にご活用くださいませ!)
1月31日
毎日活用いただき、ありがとうございます!!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 31, 2020
「K(継続)に関してはお勧めするのは #Studyplus で勉強の記録を残す事です。確実に継続の習慣をつける事ができます。ブロバンでは毎日、生徒の勉強時間と内容はスタッフがチェックします。」#ブロードバンド予備校那覇本校#MKB https://t.co/jFrx0SKtdL
ブロードバンド予備校那覇本校様のブログでご紹介いただきました!町田塾長のブログや取り組みは参考になる点が多いです。
また弊社宮坂がインタビューさせていただいた記事もございます。ご覧ください!
【前編】はこちらから!
【後編】はこちらから!
・ ・ ・
Studyplusの累計会員数が500万人を突破いたしました!🙌
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_studyplusFS) January 31, 2020
ご利用いただいている皆さま、ありがとうございます!!✨
お時間あるときに、プレスリリースの
~これまでの歩みを数字で振り返るインフォグラフィック「数字で見るStudyplus」〜
も、ご覧いただければ幸いです!#Studyplus https://t.co/0jDUf49s6h
先週社内で嬉しいニュースが!Studyplusはこれからも「学びの伴走者」として、学ぶ全ての方を応援して参ります!
・ ・ ・
大学受験や高校受験など、入試試験の合格も大切ではありますが、次のステップへの第一歩だからこそその後についてしっかりと見据える必要があるのではないのでしょうか…!また、高校受験の場合はのちに大学受験が控えています。「通塾継続」「高校継続」も、受験期間中に身につけた習慣を次のステップでも継続していくための方法の1つです。継続を検討してもらうためにも、上記の資料をご活用いただければ幸いです。
CXプランナーメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。
Studyplus for Schoolメンバーによる学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。